年越し・・・「蕎麦」か?「うどん」か?:南畑TSUTAYA

一年の終わりに食べる『年越し蕎麦(うどん)』について話させてもらいます。

年越し蕎麦とは文字通り、大みそかで縁起を担いで食べる蕎麦であり各地によっては名称が「みそか蕎麦」「つごもり蕎麦」または「大みそか蕎麦」「縁切り蕎麦」と名称が多数あります。
なぜ蕎麦?うどんやラーメンにパスタと麺類でもいいのではと考えてましたが由来がありました。
大晦日に年越しそばを食べるという風習は江戸時代から定着されたといわれます。

蕎麦の細く長くということから「健康長寿」「家運長命」の縁起を担いで食べる説。
逆に切れやすいところから「一年間の苦労を切り捨て、翌年に持ち越さないように願った」に「今年一年の災厄を断ち切る」さらに、金細工職人が作業場に散った金粉をそば粉の団子で集めたことに因み、「金運」を願ったという説があります。そして、蕎麦の流通が信州から江戸までルートが早くも確立していたことが大きいのです。

さて、年越しそばを食べるタイミングは大晦日にですが、地方によって違うところがあります。一つ上げてみますと、福島県の会津地方にある会津若松市です。
現在は著しく少なくなっていますが、旧市内では年越し蕎麦は元日に食べる風習がありました。

さらには二日に餅、三日目にはおなかを整えるためにとろろご飯を食べるという『元日そば、二日もち、三日とろろ』という風習が存在していました。
しかし、全国で年越しそばの行事が共通化していくにつれてこのような風習がなくなっていくのです。普段、当たり前のようにしている風習に日本文化の奥が知りましたので、今年は少し意識するように食べようと思いました。

最後になりましたが、弊社の地図制作部の宮本さん(香川県出身)から聞いた話を紹介します。 最近では「うどん県」が話題になったほど、香川県では「うどん」がよく食べられています。まさか、年越しは「蕎麦」だろうと思って聞いてみると、「当然。うどん!」と帰ってきて少し驚きました。そう言えば、家を新築したときはお祝いに来てくれ達人にお風呂に入って貰い、湯船に浸かりながら“うどん”を振る舞うという驚きの逸話も聞いたことがあります。 私の知らない不思議な県民性が有るのですね。。。

「年末に 不運断ち切り 蕎麦食べる」

2011年12月27日
制作部 パーツカタログ担当:南畑TSUTAYA