モノの言い方:川内カツシ

私たちは日々会話やインターネットを介したWEBサイトやブログ、メールやSNSなど様々な手法で人とコミュニケーションを行っています。

意思や感情表現に便利なスタンプと言うツールは時として便利で私もLINEやFacebook等で使用する機会が多いです。※LINEでは毎日使用しますが。。。

“モノの言い方:川内カツシ” の続きを読む

中間生成物の扱いについて:川内カツシ

ジタル化されて久しい頃から問題(トラブルも)になる事が多かったです。

刷物の制作を受注した場合、アナログの版下作成時代もデジタル化された今も版下やソースデータの提供を求められる事は少ないですが、データ作成のみ受注した場合はソースデータを求めたり求められたりしました。。。

“中間生成物の扱いについて:川内カツシ” の続きを読む

アール・ブリュットに魂のアウトプットを学ぶ:グチケン

今回、記事を書かせていただきます、制作1課の山口です。
最近興味をもったことを書きたいと思います。

早速ですが「アールブリュット」という言葉をご存知でしょうか?

私は、NHKの番組『バリバラ』で施設で創作活動を続ける人達の特集や、ETVの「人知れず 表現し続ける者たち」という回を見て『アール・ブリュット』いう言葉を知りました。 “アール・ブリュットに魂のアウトプットを学ぶ:グチケン” の続きを読む

分かり易いメール:川内カツシ

私たちは現代社会において、ビジネスシーンやプライベートでもメールやSNSをコミュニケーションツールとして多用します。

例えスタンプや絵文字で感情表現が便利になったとはいえ、分かり易い文章を書く事は自分の考えや意思を伝えるうえで非常に重要なスキルですよね。 “分かり易いメール:川内カツシ” の続きを読む