内外エンジニアリング株式会社様の「コーポレートサイト」と「採用サイト」の同時リニューアルに伴い、前回同様に取材させて頂きましたので、取材後記としてここに残します。
就職活動中の学生、転職を検討中の方は是非一度ご覧いただければと思います。
【個人 インタビュー】等身大の声から見えてきた“働く”ということ
今回の個人インタビューでは、内外エンジニアリングで働く7名の方に、それぞれの原点、現在地、そしてこれからの展望について話を聞かせていただきました。
驚いたのは、その“バリエーションの豊かさ”です。
入社経緯ひとつとっても、インターンがきっかけだった人、先生の紹介で出会った人、求人票を見て即決した人など、入り口は本当にさまざま。でも皆さんに共通していたのは、「自分の仕事に誇りを持っている」ことでした。
それぞれの分野で担っているのは、目に見えにくいけれど社会を根っこから支える仕事。
地図に残らない配管設計、水の流れをデザインする排水解析、農業に欠かせない用水計算──どれも地味だけど、無くてはならないものばかり。
だからこそ、「目立たなくても、確かな手応えがある」という言葉が、皆さんの表情に滲んでいたように思います。
また、若手でも自由に意見を言える風通しの良さや、自分の挑戦を支えてくれる先輩たちの存在も、多くの人が口にしていました。
会社の雰囲気や人間関係が、日々の“働きやすさ”や“働きがい”につながっていることが、改めて実感できた取材でもありました。
このインタビュー記事が、これから進路を選ぶ人や、転職を考える人たちにとって、何かのヒントになれば嬉しく思います。
“設計図の奥にある想い”を、少しでも伝えられていたなら、それが何よりの成果です。
座談会1【育休取得・子育てのための在宅勤務 経験者】制度の裏にある“人の温度”を感じた時間
この座談会は、育児休暇や在宅勤務といった制度面の話にとどまらず、“人と人との信頼関係”がベースにあるということを、あらためて実感する機会になりました。
育休取得のタイミングも、理由も、状況も、本当に人それぞれ。でも共通していたのは「会社に相談できる」「誰かが親身になって話を聞いてくれる」という安心感です。
制度が整っているだけではなく、それを柔軟に運用する上司や仲間がいて初めて、育児と仕事の両立は現実になります。
また、印象的だったのは、皆さんが“自分の働き方は、自分で声をあげて作ってきた”ということ。時短勤務の延長、部署の調整、在宅勤務の工夫──すべてが「個人の希望に耳を傾けてもらえる職場」であるからこそ、実現できたものだと感じました。

それと同時に、育児に限らず介護や病気など、誰にでも訪れる「ライフイベント」を、どう支え合えるか──そんなことまで考えさせられる座談会でもありました。
子育ては一人ではできない。職場もまた、ひとりで働く場ではない。そう気づかされる“優しさの連鎖”を見たような気がします。
この記録が、育児と仕事の両立に不安を抱えている方や、制度の活用をためらっている方の後押しになれば幸いです。
そして、こうした空気感が次の世代にも自然と引き継がれていくことを、心から願っています。
座談会2【キャリア採用】人生の分岐点に、柔らかく寄り添う会社の姿
転職──。それは、人生の中でも大きな決断のひとつです。
この座談会では、そんな転機を経験してきた5人の社員が、それぞれの背景と思いを率直に語ってくれました。
印象的だったのは、「なぜ今だったのか」「なぜこの会社を選んだのか」という問いに対し、皆さんが“自分自身の人生と丁寧に向き合っていた”ことです。
家庭とのバランス、キャリアの広がり、地元との距離感──どの選択にも、“納得できる働き方”を求める強い意思がありました。
また、「入ってから気づいた良さ」も多く語られました。
制度の柔軟さや自由度の高さだけではなく、それを“信頼”という土台で成り立たせている会社の文化。誰かが無理をして支えているのではなく、仕組みとして支え合える空気がある。それが、安心して新しい一歩を踏み出せる理由だと感じます。

加えて、皆さんが口をそろえていたのは、“挑戦を受け入れてくれる風土”です。
やりたいことを自分の言葉で伝えれば、ちゃんと耳を傾けてくれる。そしてその挑戦を、会社全体が見守ってくれる。これは、キャリア採用者にとって非常に大きな安心材料です。
今この瞬間、「環境を変えたい」「やりたいことに踏み出したい」と思っている人がいたとしたら。 この座談会の一言一言が、その背中をそっと押せるものであってほしい。そんな思いで、この取材後記を結びます。
【取材後記】
2025年5月吉日
株式会社テクノアート 川内カツシ