新製品と業務の変化:クィックMASAMI

真面目なテーマが続いて酸欠気味なクィックMASAMIです。
zoom-37956482-3
因みにこれは僕じゃありません。  iStockphoto

 

ブログバトン前走者のマグナム★KENJIさんから受け取ったテーマ「新製品と業務の変化」について書かせて頂きます。

 

スマートフォンを操作していると昔の事を思い出し、世の中変わったなと思います。

zoom-415345-3iStockphoto

10年前まではスマートフォン(以下スマホ)がここまで普及するとは思いもしませんでした。

  • 最初はボタンをダイレクトに触れないから操作しにくい。
  • 液晶がむき出しだから傷が付いたら嫌だ。
  • ポケットの中で勝手に電話がかかってしまう。。。etc.

ネガティブなイメージばかり目立ち私は手を出さずにいました。

 

しかし私の周りからもスマホユーザーが増えていくにつれ、それに流されるように購入しました。

zoom-19561533-3 iStockphoto

私はスマホを使用して初めてその良さを実感しました。

 

この流れは仕事においては致命的です。

  1. 今までの業務やソフトを継続して使用
  2. 新しいソフトやコンテンツに見向きもしない
  3. 他社が導入
  4. 仕事流出
  5. 自社後追いで導入

これは悪い流れだと思います。

そうならないために新製品や新バージョンなどは一度使って熟考し判断すべきだと考えます。

 

新しいものに対応するにはエネルギーが必要だと思います。

  • 機能を調べる
  • 操作に慣れる
  • お金がかかる

など。また似たような新商品が同時期に世に出た時に、どちらがより普及するのか判断する目利きも必要になってきます。

そもそも普及するのかどうかなど。

しかしそれはネットの評価だけ見ても正しいとは限りません。

スマホアプリ、操作されるランキング

結局使ってみないとわからないのです。

 

 

 

以上から新しい商品に興味を持つことは業務傾向を読むことに間接的に繋がっていると思います。

 

周囲に無駄だと言われようがバカにされようが新しいモノに飛び込んでいく。

そんな人に私はなりたい。

 

さて○pple Watch買ってみよ。

zoom-63234817-3 iStockphoto

 

2015年6月18日
テクニカルドキュメントグループ
クィックMASAMI

海老と蝦蛄の都市伝説:クイックMASAMI

私は蟹や海老、蝦蛄(しゃこ)など海産物が好きです。

そのため寿司屋にもよく行きます。

 

この間友人と回転寿司に行った時の話を少しします。

 

私が海老や蝦蛄をパクパク食べていると

『それ食べれなくなる話をしたろか?』

と言われました。

 

あまり聞きたくはなかったのですが興味が先行してしまい聞くことにしました。

 

 

まず海老の話は

 

 

友人『海老を尻尾まで食べる人いるやん』

(私食べます)

友人『海老の尻尾の成分はゴ○の羽と同じらしいよ』

私 『…』

 

別に食べれなくなるほどではないですがその時はそっと箸を置きました。

 

 

 

次に蝦蛄の話を聞きました。

 

 

友人『蝦蛄のイメージってどんなのある?』

私 『パンチが強い』

友人『…』

友人『実は蝦蛄ってすごい雑食なんやて』

私 『基本貝食べてるんじゃないの?』

友人『だけじゃないらしいよ』

友人『蝦蛄の漁って地引でやるねんけどごく稀にあるモノがついてくるねんて』

私 『何?』

友人『水○体』

友人『その水○体に蝦蛄がびっしりついてるらしいよ』

友人『実際に蝦蛄を丸ごと食べるトコでは中から髪の毛が出てきたとかって話があるらしい』

私 『…』

 

そっと箸を置きました。

食べてる時にしなくていいやん(-_-;)

syako

shrimp

 

まぁ噂だとは思うのですが決して気分のいい話ではなかったです。

 

 

世間で話されている都市伝説とは実際の所はどうでしょう。

 

火のない所に煙は立たずといいますし。

 

 

人から人に伝えるときに拡大解釈や聞き間違い。

嘘や希望的観測、妄想などが入り乱れ一つの話となっているのでしょうか。

 

上記の話も『ワカメにビッシリ群がっていた』

とかその程度の話なのでしょうか。

 

そうだとすると伝えることって大事だなと考えさせられます。

 

 

 

普段でも同じことが言えると思います。

 

仕事の依頼が人を挟むことにより変わってしまい注文と違うものが出来上がってしまう。

あってはならない事だと思います。

そうならないように普段から人に伝える時伝えられる時は、工夫し間違えないよう心掛けていきたいです。

 

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=OWl6bvSx0ME[/youtube]

 

 

2015年5月29日
制作本部 パーツカタログ担当
クイックMASAMI

ラーメンの誘惑:クィックMASAMI

すみません、仕事には全く関係の無い記事でバトンを繋ぎます(‘◇’)ゞ

ーメンには色々な種類があります(キリッ)

istock photo by istock

スープだけでも豚骨、鶏ガラ、魚介。

これらを合わせたWスープ、鳥取には牛骨スープがあります。

トッピングや麺も様々で見た目にも多種多様、毎日食べても飽きることなく食べることができます。

 

人それぞれ楽しみ方もあるかと思いますが私が気に入っているのがラーメンライスです。

学生時代に友人から教えていただきそれからずっとはまっています。

 

食べ方は最初にラーメンを普通に食べます。

そのあとにライスをレンゲですくい(最初にレンゲをスープに浸しておくとライスがくっつきません)スープにつけて食べます。

ライスを直接スープに入れてしまうorライスにスープをかけてしまうと後半のライスがふやけてしまうのと米の粘りがスープに移ってしまいあまりおいしくありません。

それならば替え玉の方がおいしく食べれます。

 

上記の楽しみ方をしているとスープとライスの相性が重要になってきます。

主に濃いタイプのスープと相性が良いと感じていますが稀に塩ベースのスープとも抜群の相性を見せます。

同じタイプのスープでもライスに合う、合わないが有るのです。

 

ラーメンを堪能した後さらに楽しみたいのであればおすすめの食べ方かと思います。

焼飯や丼飯を追加注文される方。

ぜひ白米をご注文ください。

 

私が今まで食べた中で印象に残っているラーメンは徳島ラーメンです。

麺の上に肉、生卵が乗っており崩して麺に絡めて食べると何とも美味。

珍しさもあり印象に残っております。
徳島ラーメンの魅力 NWVERまとめ

 

目標は日本全国のご当地ラーメンを食べる事。

目指せ全国制覇

 

しかし食べ過ぎると体に毒なのは明らかです。

油浮いてますし。。。

さらに依存性があるとのことでラーメン依存症なるものが存在するそうです。

と言っても美味しいのは確かなので、ついつい食べたくなります。

(この”ついつい”が依存症かもしれない・・・)

 

節度を持って元気に食べ続けたいと思います。

 

2015年5月12日
制作本部 パーツカタログ編集
クィックMASAMI

Instagram