自己啓発していますか?:川内カツシ

組織では役割分担を行い、それぞれの職務を全うして仕事を進めます。
その役割に役職を付ける事で「責任と権限」を明確にし、円滑な組織運営で爆発的に成果を出す事を求めます。
先日、主任・係長・グループリーダーへのコーチングで何かヒントになる書籍は無いものか探していましたら、ドンピシャの本が見つかりましたので抜粋します。

さて、主任・係長・グループリーダーという役職が付くと、どのような事を求められるのでしょうか。
先ず、会社から見れば投資対象である一般社員から係長・主任に昇進すると、会社は「回収対象」「管理職予備軍」として見ます。

そこで一番最初にしなければならない事は、
思考を会社寄りにシフトすると言う作業です。大げさに表現すると「パラダイムシフト」でしょうか。
管理職目線、経営者目線とも表現でき、自分中心から組織全体へ意識的に視野を広めなければなりません。

仕事への向き合い方でも変化しなければなりません。
今までは与えられた仕事をひたすら「こなす」仕事でしたよね?主任・係長になると「こなす」から「さばく」ことを求められます。
それぞれの役職と役割を定義すると、
こなす・・・本人のスキル、気力と根性で与えられた仕事を完成させる(一般社員)
さばく・・・仕事を適切に振り分け、全体を管理する(主任・係長)
しかける・・・企画の立案・実行により成果を実現する(課長)
となります。勿論、一般社員でも「さばく」仕事をしている意識の高い人も多くいます。

もっとも言ってはいけない台詞は何でしょうか?

  • 時間が無い
  • 人が足りない
  • 自分でやった方が早い

ついつい口にしてしまいがちですが、これは「さばく」事が出来ない事の言い訳に映ります。
新米の主任・係長やベテランの一般社員に多く見られるのが「自分でやる事」です。

【自分でやる事のメリット】

  • やり方を説明する必要が無く、直ぐに着手できる
  • 確実な納期の計算が出来る
  • 品質が確保でき手直しが不要

【自分でやる事のデメリット】

  • 「こなす」仕事がどんどん増えてしまう
  • 新しい企画、重要な仕事に投入する時間が確保できない
  • 人に説明する、教えるスキルが上がらない

以前も記事で書いた事が有る「仕事と作業」の違いに通じます。
主任は今まで自分がやって来た仕事をドンドン部下に振り分けます。そして自分は更に高度な仕事に取り組むのです。※これは課長職にも同じことが言えます。
敢えてもう一度書きます。

  • こなす・・・本人のスキル、気力と根性で与えられた仕事を完成させる
  • さばく・・・仕事を適切に振り分け、全体を管理する
  • しかける・・・企画の立案・実行により成果を実現する

上司の苦手分野をカバーする「フォロアー」になる。

上司と言えども同じ人間ですから得手不得手が有るものですが、そのタイプも様々です。

  • 直観と行動タイプ
  • 考えるタイプ
  • 成果、効率主義タイプ
  • 平和主義タイプ

上司にとって都合の良い事を求めているようにも映りますが、それらの苦手分野をフォローする事で強い組織づくりに貢献する事になると考えられます。

nature-sunset-person-woman-large
PEXELS


 

PDCAを実施する。

  • Plan・・・計画
  • Do・・・実行
  • Check・・・評価
  • Action・・・改善

仕事の基本となる考え方ですが、これらを意識する事で次のポストへの備えとなるのです。


問題解決のスキルを身に付ける。

仕事には様々な問題が生じますが、それらを的確に解決するスキルも必要です。

  • 問題とは「あるべき姿と現状のギャップ」である
  • 問題には優先順位を付ける
  • なぜを繰り返し、真の原因を探る
  • 原因を除去するための解決策を立案し実行する
  • 結果を評価し、あるべき姿が実現できていなければ再度手を打つ

問題解決の糸口となるのが「仮説」です。意外でしょうか?

  • 仮説を立てない人・・・解決しにくいタイプで、ヒアリングしたりデータを分析すれば原因が見えると思っている
  • ほどほどの仮説を立てる人・・・解決できるタイプで、アタリを付けて検証する。もしかして?などの緩めの仮説が良い
  • 固い仮説を立てる人・・・解決しにくいタイプで、決めつけて原因を追究する経験豊富な人。押し付け的な質問しかしない

報連相がきちんとできる
これは社会人になって耳目にする人も多いですが、本当にその意味を理解しているか確認してみましょう。

  • 報告 仕事の発注者(社内外)に対し、進度や状況、結果を伝える情報提供(主として縦方向)
  • 連絡 仕事を前に進めるために関係者に対して行う情報共有活動(主として横方向)
  • 相談 問題解決のため、他社の意見やアドバイス、判断を求める情報収集活動(主として上下)

「報告」のスキル

  • 結論から話す
  • 全体を説明する
  • 事実と意見を分けて話す

「連絡」のスキル

  • 必要な相手に確実に伝える
  • メール(CC)のメリットデメリットを認識する
  • 詳しい件名にする
  • 大切な事は初めに書く

「相談」のスキル

  • 問題を明確に伝える
  • 言い訳はを混ぜない

コーチング
最後にコーチングについて少し触れます。現代においてコーチングには次の3つに分類されます。
OJT、Off-JT、SD

  • OJT On the JOB Traning 就業時間中に、職場で仕事を題材にして指導すること
  • Off-JT Off the JOB Traning 就業時間中に、職場を離れて受ける教育 集合研修、公開セミナー
  • SD Self Development 自己啓発 就業時間外に、自己負担により自主的に学ぶ事

OJTは恐らくどの職場でも行われているコーチングですね。企業規模や経営思想によってはOff-JTを導入している企業も少なくありません。
私は目を付けるべきはSDであると思います。業務から離れた時間にこそ注力すべきと考えますが、この場合は直接的に実務のレベルアップをする事では無く、間接的にレベルアップに繋がる事を指します。例えば、英会話や日本語検定などの視覚取得を目指す勉強や、各種セミナーの聴講、広い意味ではモチベーションを上げるために人と会う事も良いでしょう。勿論、健康体で居る事も重要ですからジムに通う事も良いでしょうし、本を読んだり芸術鑑賞する事で感性を養っても良いでしょう。
要するに常に意識を「そこ」に持って行くことで、直接業務に関係しない事でもちゃんと自己啓発になると思います。※「そこ」=仕事

ほとんど、下記書籍からの引用と私見となりました。
昔と比べて、「主任・係長」に求められる内容が高度になっているように感じましたが、意識の高い人には理解できる書籍だと思います。
これを読んで私自身が刺激になりましたし、知らない事も有りドキッとしました。。。

0615-3
「主任・係長の教科書」
〜誰でもなれるけど、簡単じゃない!
濱田秀彦:著
株式会社光文社:発行
最後に、ここまで読んで頂いた主任・係長候補の方にもう一つ興味深い記事を紹介します。

暗黙のうちに形成される「馴れ合い」に流されてはいけません

どう感じましたか?

さて、私の新しい自己啓発は「速読」です。
時間を有効活用した沢山の読書でインプットを増やし、行動してアウトプットです。

2015年6月15日
企画営業部
川内カツシ

身近に感じる交渉の流れ:ハッピー☆上田

企画営業部_上田です。

6月もブログ強化月間ということでブログバトン前走者、バラしのTATSUこと南畑君から貰ったテーマ「身近に感じる交渉の流れ」について考えを述べたいと思います。

 

 

「交渉」…問題について相手と話し合うこと。

tumblr_np2z2fZS8K1qfirfao1_1280 jay mantri

仕事、プライベートにおいてもほぼ毎日のようにしなければならないこの「交渉」ですが、如何にして上手く進めていけば良いのか、私たちにとって大きな課題だと感じています。

 

 

私の場合、営業職ですのでお客様と仕事の可否やスケジュール、制作費などを交渉していくわけですが、その際会社や私に信頼、実績がない場合だとどうなってしまうでしょうか?

交渉決裂とはいかないまでも、不利になるのは間違いないと思います。

 

 

社内においても制作部の人間と交渉し、仕事にかかってもらうわけですが、これも上記と同様のことです。

zoom-21281502-3 iStock

打算的な物の考えという見方とも取れますが、交渉に至るまでの過程で普段から会社や自分を理解して頂き、「この会社、この人と一緒に仕事したら楽しい」、「この小さいオッサンのためなら」と思わせられるかが交渉成功につながる要因の1つだと考えます。

 

もちろんそれが全てではありませんが、人対人の交渉においては、仕事だからといって感情を100%捨てきれないものです。(少なくとも私は)

 

交渉を有利にすすめ、円滑に業務をすすめるために、「交渉力UP」を今期の目標と致します!キッパリ(‘◇’)ゞ

 

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=t7kVc15sqkk[/youtube] Fuji TV Movie Store

 

 

 

2015年6月11日
企画営業部
ハッピー☆上田

2015_06_Life-of-Pix-free-stock-photos-michigan-ocean-naked-sidiomaralami うっひょ〜〜〜ヽ(^。^)ノ? lifeofpix

考え方を柔軟にするために日々すべきこと:南畑TSUTAYA

ブログバトンの前走者である宮本さんに、考え方を柔軟にするために日々すべきことは何か?と問われた私は、そもそも考え方の柔軟性とは何かと思案してしまいました。

柔軟な考え方とは…と考えても具体的なものは浮かびません。

社会で生活するには柔軟性がとても重要な事は理解出来ているつもりです。

001  IM FREE

学生時代なら同僚や教職員の方たち、PTA、居住地域の近隣、会社勤めをすると職場の同僚や取引先担当者、いつも立ち寄るお店のスタッフや、駅や図書館などの公共施設の職員さんなどなど。沢山の人々と環境の中で社会生活を営んでいます。

会社内ではどうでしょう。

仕事を成立させるためには互いを理解することがカギとなる事に気付かされます。

柔軟性を取り入れた理解をするのに大切だと言われているのは「意見や立場の違いを理解する」ことですが、相手側の立場・考え方と一方的に拒否すると決めつけてはならないと考えました。

かと言って、相手の意見や考え方に従うだけでは自主も主張もないと思うのですが、自分もどちらかと言えば相手の意見を優先する傾向があります。

002 IM FREE

003 Gratisography

では日々の中で柔軟な考え方が出来ることはあるのかとネット検索してみました。

  1. 『物事、出来事を因数分解する癖を身につける』
    問題点が発生した場合、相手が何を求めているかを割り出す
  2. 『オッカムの剃刀を使えるようになる』
    物事や出来事の本質を見抜き、本当に必要な物だけ残して対処するコトが機転の速さ
  3. 『思考の引き出しを増やす』
    引き出しが少ないと常に同じパターンで答えるしかないので。それを増やす
  4. 『常に模索し続ける』
    100パーセントの正解はそうそうなく、常によりよいモノを模索をし続ける癖
  5. 『論理的に理解する』
    直感だけに頼らず、目に見える数字などから基づいた結果で行動
  6. 『失敗を恐れない。トライ・アンド・エラーの精神』
    考え方を養うためには、失敗を恐れず繰り返す挑戦と失敗してもそこから理解できてないことを学ぶ

 

中々難しいですが、ここで一つの流れを見付けました。

 

『事象を分解→本質を見抜く→(引出し)対処する→考える(模索)→論理的に理解』

『失敗を恐れない』と『トライ・アンド・エラーの精神』に加えて『同じ失敗を繰り返さない』

 

私自身が上手く取り組めているか自問しても、恥ずかしながら”出来ていない”と言わざるを得ません。。。かと言ってこのままではいけないと考えている自分もいます。

Life of Pix

先ずは目の前にあって手に届く範囲だけでもトライ・アンド・エラーの精神を持って取り組んでみます!

 

2015年6月9日
テクニカルドキュメントグループ
パーツカタログ担当
南畑TSUTAYA

発見を積み重ねた先にあるもの:川内カツシ

年お正月に目標を建てたり抱負を語る事がありますよね。

  • 今年こそは禁煙する
  • ダイエットしてビキニを着る
  • フルマラソンを完走する
  • 彼女を作る、彼氏を作る
  • 資格を取得する
  • 遅刻をしない
  • 風邪をひかない
  • 休肝日を年100日以上作る
  • 年間40冊以上読書する
  • フジロックフェスティバルに行く
  • 結婚資金として60万円/250万円貯める
  • 日本の酒蔵を12か所巡る

とまぁ、緩いのから具体的な数字を示すものまで様々有ると思いますが、プライベートで建てる目標なら十分ですよね。

 

しかし企業内において建てる目標としては更に具体的に示す必要が有ります。
先ず目的ですね。自分がその企業に属する目的を明確にしなければ目標の建て様が有りません。

その上で昨年までの振り返りを行い、自分の進むべき道筋が見えて来ると言うもの。 そこには企業が望むであろう数字や期待と言ったものも鑑みた上で、達成する事を前提に建てなければ意味が無いと思うのです。

目標を出せと言われたから出しただけでは、お互い無駄な時間と労力を強いられることになります。

長期目標(目的)、中期目標があり、はじめて年度目標を建てられるのですから、「ゴールをイメージする」と言うのはとても重要な事だと思うのです。

ゴールをイメージしてこそ、これから何をすべきかが見えて来ませんか?

  • それを実現するために今自分が使えるリソースは何なのか?
  • 身に付けるべきスキルは?
  • いつまでに何をして、到達レベルは何処におくのか?
  • チェックのタイミングは?

チェックの結果次第で建て直しを図ることも必要です。

失敗する事も有るでしょうけど、失敗の痛みを恐れては前に進めません。むしろ痛みの伴わない失敗など無益としか言いようがないのかも知れませんね。

失敗(ネガティブ)と受け取らずに発見(ポジティブ)として、目標の再設定とリソースの見直しを行い、戦略の建て直しを図る。

こう考えると、大兵力を動かす軍師のようで楽しくなってきませんか?

モチベーションの向上って、自分で出来る事なんですよね。誰もわざわざ上げてくれませんし、そもそも親でも無いわけですから周りに自分のモチベーションアップを期待するなんて、甘えるな!って事ですよね。

×社長に叱られ無いように売上ノルマをクリアーしよう
○目標をクリアーしてボーナスで恋人と旅行に行こう

目標の背景を明るく楽しくイキイキと書き換えれば自ずと上がりませんか?モチベーション♪

2678

 

発見を重ねてその先にある目標達成の快感を味わえるように、一夜漬けの目標設定はやめて十分に吟味して目標を建てる事が変化への一歩。

tumblr_n8q3mmC3vb1tubinno1_1280

 

 

あとNGなのは、目標設定に便乗して会社への要望や批判を書かない方が良いですね。ソレとコレは別にした方が良いと思います。

 

2015年6月8日
企画営業部
川内カツシ

旗艦店はどこの街に多いのか:ひで@ブリーフは古地図柄

慌ただしく新期が始まりました。
地図制作部の編集グループへ異動となり、心機一転頑張っていく所存ですので宜しくお願いいたします。

さて、今回のブログテーマは「旗艦店はどこの街に多いのか」。

旗艦店とはフラッグショップとも呼ばれるブランドを代表する中心店舗のことです。
オープン日には前の日から長い行列ができることもあり、目にしたことがある人もいると思います。
広いフロアに豊富な品揃えはもちろんのこと、洗練されたスタッフが対応してくれます。
またブランドの情報発信拠点でもあり、新作やオリジナル商品をいち早く購入でき、かつ様々なサービスを受けられる場所でもあります。
お気に入りのブランドなら一度は行ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか。

001

地理情報収集を生業としております故、旗艦店はいったいどこの街に多くあるのか?
このような疑問がわいてきましたので、早速調べてみることにしました。
興味がある方はどうぞお付き合い下さい。

旗艦店といえば家電店や生活雑貨店もありますが、ファッションブランドに絞りました。
有名なグローバルブランドともなると、国内に1店舗とは限らず複数存在するようなケースもあるようです。

旗艦店のファッションショップ一覧

このサイトを参考にしてみると・・・
銀座に多いものだと予想していましたが結果は違っていました。

銀座が45店舗、表参道がその倍近くの78店舗という結果。

渋谷と原宿が23店舗ずつ、それに青山の17店舗で続くようです。

一方関西はというと、心斎橋が11店舗、梅田が6店舗といった具合です。
表参道エリアをどこで区切るかは不明確ですが、隣接する青山や原宿を1大エリアと考えても、他所を圧倒していることが数字だけで見てとれます。

旗艦店の多くは多車線道路で歩道が広く街路樹が整然と並んでいる、所謂メインストリート沿いに立地しています。
表参道も同じで、原宿駅側の神宮前交差点から表参道交差点までの700mの区間に、ケヤキ並木がありその中央に表参道ヒルズがあり、若者を中心に多くの人が行きかっています。

何度か訪れたことはありますが、木洩れ日が差し込むやさしい雰囲気はとても気分のいいものでした。
各ブランドが旗艦店の進出候補とするのも十分わかる気がします。
土地の価格が銀座に比べて安いといった理由もあるかもしれませんが、その辺りはまた別の機会に調べようと思います。
ここは変化がある街で新しい店探しだけでも十分楽しめそうなので、ウィンドショッピングも兼ねてフィールドワークしてみたいと思います。

002

003

先程の検索結果から、表参道に進出しているブランドについて有名どころをピックアップしておきます。

  • イヴ・サンローラン 表参道ヒルズ店
  • エンポリオ・アルマーニ 表参道店
  • サマンサタバサ 表参道GATES店
  • ディオール 表参道店
  • トミーヒルフィガー 表参道原宿店
  • ドルチェ&ガッバーナ 表参道ヒルズ店
  • バーバリー 表参道店
  • フェンディ 表参道店
  • ラルフローレン 表参道店
  • ルイ・ヴィトン 表参道店

高級ブランドがいくつかありますね。
この中だとラルフローレンも良いですが、トミーヒルフィガーがお気に入りでロゴのデザインが好きなんです。
学生の時に初めて高価な勝負下着を買いに行ったことを思い出しました。
10年以上経っても好きなものは変わらないですね。

ただ、最近のお気に入りは古地図柄のブリーフですが何か?(‘◇’)

 

最後に・・・

好きな分野で働かせて頂いていることに感謝しつつ、日々新たな気持ちで仕事に取り組んでいこうと思います。
勿論、私自身が部門の旗艦となれるよう努力邁進してまいります!
なにせ、毎日と言って良いほど勝負下着の地図柄ブリーフを着用していますから♪

これぞ”旗艦と勝負下着の意外な関係”でゴザイマス。

キマッターーーーー!!

004

最後まで読んで頂き有難うございました。

2015年6月4日
地図制作部 地図編集グループ
ひで@ブリーフは古地図柄

 

第27期 期初のご挨拶

お取引先さま各位

弊社は本日第27期を迎える事が出来ました。

これまでご指導ご協力を頂きました皆様のお蔭と感謝しております。

創業時のアナログハンドワークから現在のITを駆使したテクニカルコミュニケーションサービスの提供に至るまで、まさに発見と挑戦の連続だったように思います。

お客様の半歩先を行く開発に努め、常にお客様に寄り添う事を心掛けて参りました。その間、お客様から厳しい指導も有りましたし、感動して涙を流すような言葉を頂戴した事も御座いました。

また、昼夜を問わず、休日返上で共に汗を流して来た仲間には感謝の思いしかありませんし、一時的にでも弊社にご縁を頂いた仲間には、その時その時のベストメンバーであったと思っています。

今また、ベストと思える仲間で半歩先を行く態勢を整えています。
第27期のベストメンバーをお知らせいたします。
organisation chart No.27

何かとご面倒をお掛けする事が有るやも知れませんが、一生懸命取り組んで参りますので変わらずご指導を賜れますようお願い申し上げます。

代表取締役 山脇廣安

 

 

2015年6月1日
企画営業部
川内カツシ代筆

海老と蝦蛄の都市伝説:クイックMASAMI

私は海産物が大好きで、特に蟹や海老、蝦蛄(しゃこ)が好きです。

そのため、よく寿司屋に行くことがあります。先日、友人と回転寿司に行った時の出来事を少しご紹介します。私が海老や蝦蛄を美味しそうに食べていると、「それ食べられなくなる話を聞きたい?」と友人に言われました。正直、聞く気はあまりありませんでしたが、興味が湧いてしまい、結局聞くことにしました。

syako

まず、友人は海老について話し始めました。「海老の尻尾まで食べる人がいるって知ってる?」と友人が言います(私は尻尾まで食べます)。友人はさらに続けて「海老の尻尾の成分って、ゴ○の羽と同じらしいんだよ」と言いました。私は黙って箸を置きました。正直、それほど気になるほどではありませんでしたが、その時は一時的に食べるのをやめました。

次に、友人は蝦蛄について話しました。「蝦蛄っていったいどんなイメージを持ってる?」と友人が尋ねました。私は「パンチ力が強い」と答えました。すると友人は「実は蝦蛄ってかなりの雑食なんだって」と言いました。私は「でも、基本的には貝を食べているんじゃないの?」と尋ねました。友人は「そうじゃないみたいなんだよ」と続けました。友人は続けて「蝦蛄を漁るとき、ごく稀に水○体がついてくることがあるんだ」と言いました(水○体に蝦蛄がたくさんついているという具体的な例も聞かされました)。友人はさらに「実際に蝦蛄を丸ごと食べると、中から髪の毛が出てきたとか、そんな話もあるんだ」と言いました。私はまたしても箸を置きました。食べながらそんな話を聞く必要はなかったですから(笑)。

shrimp

このような都市伝説は、現実の真実とどう違うのか、私たちはいつも気になっています。言葉は噂を広めるときに拡大解釈されたり、聞き間違いが生じたりすることもあります。その結果、真実とは異なる話になってしまうこともあります。先ほどの話も、たとえば「ワカメにビッシリ群がっていた」といった程度の話にすぎないのかもしれません。こうした例から、情報を伝えることの大切さが浮かび上がってきます。

私たちは普段の生活でも同じようなことを経験することがあります。例えば、人を介して仕事を依頼すると、注文したものとは違う結果が出てしまうことがあります。これは許せないことだと思います。

そのため、私たちは普段から人に情報を伝える際には、工夫を凝らして間違いのないように伝える努力をしていきたいと思います。

2015年5月29日
制作本部 パーツカタログ担当
クイックMASAMI

テクニカルコミュニケーションと右脳左脳の関係を知る:川内カツシ

「いきなりですが、あなたは左脳が右半身、右脳が左半身を支配していることを知っていますか?」

非常にインパクトのある見出しが目に留まった記事を引用します。

利き手と脳

右手を動かそうとすれば左脳が、左手を動かそうと思えば右脳が指令を出す。

と言う部分では、なるほど〜
だから1日中PCで制作実務を行っていた日は、夕方頃に左目の奥が痛み、頭の左側が重く感じていたのか・・・

また記事の中の「利き手と言語脳」では右脳と左脳の役割について説明されていて、非常に興味深く読ませて頂きました。

一般的には右脳は空間認知、左脳は言語処理を担っていると言われています。

左利きの人は左右どちらの脳の損傷でも失語になり、右利きの人は左脳の損傷でしかならないということです。※サイト引用

右脳がアート感覚、左脳が情報処理と言ったところでしょうか。

テクニカルコミュニケーションを行う上では、空間認知も言語処理もバランスの良さが求められるのだと思いました。

そこで、私たちがテクニカルコミュニケーションを行う上で必要な言葉(言語)について、基本となる日本語の表現法を基礎から解説されている書籍をご紹介したいと思います。

nihongohyougenhou
「基礎からわかる 日本語表現法」 くろしお出版

著者:森口稔/中山詢子

大学非常勤講師を務める著者らしく学生に向けて指導する切り口だが、社会人が読んでも十分に読みごたえのある著書ではないだろうか。
なぜ書くのか、書く以前の読書法から始まり、論理的な文章を書くコツ、文字の種類や使い分け、各シーンで使う文体、分かりやすく書くには、メールの書き方、と言うような基本的なところを掘り下げて解説してあります。
分かっているようで日々の業務に流されて我流で文書(日本語)を書いている人も多いと思いますので、改めて「美しい日本語」で「分かりやすく美しい文章」を書く事に目を向けても良いかもしれませんね。

話が前後しますが左利き用のマウスが販売されていました。(ゲーム用ですが)
あえて右利きを左利きに強制する事も無いのでしょうが、Windows8では 左利き用にマウスを設定する方法が有るんですね。調べてみると マウスを左手で使うメリット  も意外と多いことが判りました。確かに上手く左手でマウス操作が出来るようになると結構便利なようですね。
stock-photo-43890402-using-computer- photo by iStock

【オマケ】

最近女性の能力の高さを再認識しています。
男性脳と女性脳のしくみが異なる事によるもので、昔から「男は単細胞」と言われるように男性は一つの仕事に集中して成し遂げるのは得意ですが、同時進行でいくつもの仕事を行うのは苦手です。逆に女性は同時に幾つもの仕事を同時に進めて尚且つ成果を出せるのですね。この男性脳と女性脳のしくみには色々と謎が有ります。
この辺りの謎を論理的に解説してある書籍が有ります。


index
話が聞けない男 地図が読めない女男脳・女脳が「謎」を解く

この本を読むと、男と女は役割が違う事がハッキリ分かります。
本屋さんで見かけたら目次だけでも読んでみてください。きっと私の言いたい事が分かるはずです。尤も、頭がカチンコチンに固い昭和一桁脳の持ち主には理解不能でしょうけどね。(実は若い20台にも、この手のタイプが居るんですよね〜)

もう一つ【オマケ】です。
女性の能力の高さは自分の母親を想い出せば分かると言う動画です。
母の日には沢山再生されたので目に留めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これを見ればワーキングマザーのスタッフへの対応が変わるかもしれませんね。

2015年5月27日
企画営業部
川内カツシ

献血のススメ:@MAYUYU

私は先日献血に行ってきました。

最近は少し足が遠のいていましたが、年3〜4回は献血するようにしています。

stock-illustration-37551534-blood-donation photo by iStock

献血に行くきっかけは娘が生まれたことです。
初めての育児の中で私にとって一番の不安は病気やケガでした。
いつ病気やケガに見舞われるかも知れないと言う不安をいつも抱えていました。
救急車で運ばれて突然、輸血をするようなことになったら・・・ (今思えば、脈絡もないのですが) 心配になった私は貯金のつもりで献血を始めたのです。
幸い、私は喫煙暦や既往症、海外渡航の経験もないので安心して献血することができました。

 

私は常設されている献血センターに行っています。
献血センターは明るく清潔で、スタッフの方は対応がとても丁寧なのでいつも気持ちよく利用させてもらっています。
献血には400ml献血、200ml献血、成分献血の3種類があるのをご存知ですか。

stock-photo-49972512-blood-samples photo by iStock
一般的な献血は体重や性別、年齢などの条件から400mlと200mlに分かれ、 私の場合は200mlしか採血することが出来ないので最近は成分献血をしています。
成分献血というのは採取した血液から血小板と血漿を取り出して残りの成分は再び体内に戻す採血方法です。
一旦、採取した血液をもう一度体内に戻すので、時間は普通の献血より長くかかりますが、一度にまとまった量の血液が体内からなくならないので 体には負担が少ないようです。
ただ、血液を出し入れするので、400mlと200mlの献血よりも心臓への負担が多くなるため、成分献血をする人は年1回心電図での検診が必要との事です。
私は暫く心電図をとっていなかったので献血センターで調べてもらいました。
それと、今回確認事項の中に 『IPS細胞の研究に適合する血液の場合、ご協力願えますか』 というものもありました。
ほんの少しの献血から研究に役立てる材料になるかもしれない・・・ なんだか大きなことができたような気分になり、嬉しくなりました。

身近な場所で献血出来る処を探したい方はコチラで確認してください。

 

人はついつい自分一人で生きているように考えがちですが 何か起こった時に自分一人ではどうにも出来ないことに気がつきます。
そこで周りを見渡し、助けを請うことになります。
周りの人から助けの手を伸ばしてもらえるように 自分自身が必要とされたときに役立てる人でありたいと思っています。
そのためにも健康に気をつけて心身ともに精進し、健やかでありたいと願っています。
stock-photo-52870996-carefree-and-free-woman photo by iStock

 

スタートは“我が子かわいさ”から始めたことでしたが私が唯一できる小さな小さな社会貢献だと思って、これからも続けていこうと思っています。

おかげさまで娘は私の心配なんてどこ吹く風。

大きなケガや病気で病院で診て貰う事も、輸血することもなく成長しました(^。^)
stock-photo-22338847-asian-family photo by iStock

 

 

あらあらかしこ

 

 

2015年5月25日
制作本部 西宮分室
パーツカタログ編集担当@MAYUYU

煙草文化の古に触れて:MAPNAB

実は・・・生まれて初めてブログを書くことになりました。

地図制作部のMAPNABと申します。

記念すべき第1回目のテーマは「タバコ」です。

ちなみに僕は今はタバコを吸いません(以前はヘビースモーカーでしたが)。

昔風に言うと煙草呑みではありません。

ここで「呑む」は「飲む」だったか、喫煙だから「喫む」か、よく分からなくなりネット検索したところ、

どれでもよいそうです。

stock-photo-39960786-pack-of-cigarettes-in-red-box-with-filters-in-focus photo by iStocck

さて煙草と言うとお茶やお酒と並ぶ嗜好品の頂点の一つと言っていいでしょう。

その始まりはスペイン人が南米からヨーロッパに持ち込み、ポルトガル人が世界に広めたらしく、

名前もスベイン語・ポルトガル語では「tabaco」、ドイツ語は「tabak」、フランス語「tabac」、英語でも「tobacco」と言います。

日本では江戸時代初期に南蛮貿易によりポルトガル人から長崎県に伝わったため、ポルトガル語に近い「タバコ」と呼ぶようになったとのことです。

ここでも英語では「tobacco」ではなく「cigarette(シガレット)」ではないかと思い検索したところ、

刻みタバコが「tobacco」で、「cigarette」は現在の紙巻きタバコを指すそうです。

戻りまして江戸時代も紙巻きタバコではなく、刻みタバコを使ったキセル(煙管)での喫煙が主流となり庶民へと広がりました。

真っ先に思い浮かんだのが、時代劇で組の親分がたばこ盆(火入れ、タバコ入れ、灰落し、キセルをまとめた小箱)を前に灰をコンと落とすシーンでした。

また遊郭で花魁がぷかーとタバコを吹かすシーンも絵になります。

今となってはかなり粋な所作に感じます。

もう一つ歌舞伎や浮世絵にもタバコはよく登場します。手拭いと並んで重要な小道具の一つとして使われているのでしょう。

歌舞伎ではかの大盗賊石川五右衛門が長さ30cm、胴回り20cmもある真鍮手綱型太(しんちゅうたづながたふと)キセルを振り回すことで豪快さを表しているそうです。

画像で見るとえらいカタチをしています。

実用ではなさそうですが確かに豪傑。

index_04 浮世絵と煙草の世界

浮世絵の中のタバコというのは当時の日常生活を描いたものですが、やはり今では非常に粋な感じを思わせます。

たばこ盆やキセルも実際のものをネットの画像検索で見ると、かなり精緻な模様を刻んだものや色使いや形状も様々なものがあり、美術品として見ても充分なものに思えます。

特に日本人はこうした小さな日常品にもすごく凝るような気がします。

今回ブログ執筆で参考にしましたJTの「たばこと塩の博物館」がを東京墨田区にあるので

できればキセルの実物を見てみたいと強く感じました。

少し遠いと思ったら、徳島県三好市に「阿波池田たばこ資料館」なるものがあることが分かりました。

阿波池田町は幕末から明治にかけて刻みタバコで繁栄したそうで、古い住まいを利用してタバコの歴史を勉強できるみたいです。

こうした博物館や資料館めぐりをしつつタバコを呑むのも乙ではないでしょうか。

2015年5月19日
地図制作部 情報処理グループ
MAPNAB@三木 学

URL has been copied successfully!