ストレスに打ち勝つ認知行動療法

先日、田中ウルヴェ京(たなか うるぶぇ みやこ)さんが講師をされたセミナーに参加いたしました。
『ストレスに打ち克つ! ビジネスパーソンのためのメンタルトレーニング』という、何とも私の興味を引くそれらしきタイトルでは有りませんか(笑)

実は小生、恥ずかしながら彼女の事を存じ上げておりませんでした。。。

1967年東京生まれ。

聖心女子学院高等科を経て、日本大学在学中の1988年にソウルオリンピック シンクロ・デュエットで銅メダル獲得。 91年より渡米、米国カリフォルニア州セントメリーズ大学大学院健康・体育・リクリエーション学部修士課程修了。99年からは米国アーゴジー心理専門大学 院にて、認知行動療法、スポーツカウンセリングを学び、2000年米国サンディエゴ大学院にて、パフォーマンスエンハンスメント、アスレティックリタイヤ メントを学んだ。

89年〜99年日本ナショナルチームコーチ、アメリカ五輪ヘッドコーチアシスタント、フランスナショナルチーム招待コーチなどを歴任。

現 在、日本大学医学部社会医学講座公衆衛生学部門講師、日本オリンピック委員会(JOC)‐情報医科学専門委員会科学サポート部会メンバー、慶應義塾體育會 庭球部メンタルアドバイザー、国際水泳連盟(FINA)アスリート委員、国際応用スポーツ心理学会(AAASP)会員、日本スポーツ心理学会会員、日本ス ポーツ精神医学会評議委員、笹川スポーツ財団評議委員、経済産業省地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト委員、文部科学省独立行政法人評価委員会 臨時委員、 財団法人日本障害者スポーツ協会科学委員会委員、独立行政法人日本スポーツ振興センタースポーツ振興事業助成審査委員会委員、(株)MJコンテス取締役と して、6事業部の経営に携わるかたわら、プロスポーツ選手から企業・地方自治体、教育機関など一般まで、講演・研修は年間200を数える。

***** と、一見華やかな経歴の持ち主に映り、彼女の人生は順風満帆、ストレスなど微塵も感じられない。

そころが真実は小説よりも奇なり_。 オリンピック銅メダリストを奈落の底へ突き落したのはストレスという名の自分の内に潜む 魔物だった。 一度は人生の底を覗いた彼女が這い上がったのは『自分を知る』ことであった。

・自分はストレスとは無縁だ!
・自分はストレス解消法を心得ている

と言う人は特に要注意で、上の考え方そのものがストレスであるとのこと。
この時期真新しいスーツを着て街中を颯爽と歩く初々しい人たちを見かけるが、新社会人と言うのは学生から社会人へ環境が変化したことで節目ストレスというものを抱えている。転職や配置転換、昇進や会議などイベントがストレスになるというものだ。

もう一つは日々のストレスである。
人は間違った自分てものにもストレスを感じている。

  1. エゴ=〜〜あるべき、
  2. 悲観的=どうせ〜〜、別に〜〜
  3. 相対評価=〜〜より、
  4. マイナススパイラル=変わることが怖いから今のままで良い

困ったことにこれらをストレスとは感じていないし、ストレスだなんて認めたくないのである。
ところが一度ハマりこむと中々抜け出せない厄介なストレスらしい。。。
4つ目のマイナススパイラルに注目してみる。今のままならチヤホヤされる、権限を持っている、或いは誰にも何も干渉されずに済む。 ところが今とは違う環境へ飛び込んだり新しい分野へ身を置く、何かに挑戦するなどの事は、今の自分のポストや環境を一旦棚から下ろし1からのスタートとなる。当然チヤホヤもなくなり他からの干渉も増え、プレッシャーも生まれるだろう。それらを恐れるが故に今のままを守ろうとすることが異なったストレスになるのだろう。
【認知行動療法】と言われる治療法が有る。(***** 以下心理学サイト:つかれた頭の道具箱から一部転載)

出来事や外部の刺激を、どのように捉えるか(認知)・考えるか(思考) によって、感情や行動は変わってくると、認知療法では考えられている。

出来事や外部の刺激によって、感情や行動が引き起こされる。出来事や外部の刺激を、どのように捉えるか(認知)・考えるか(思考)によって、感情や行動は変わってくる。

抑うつといった「感情」や、恐怖症における回避といった「行動」も、例外ではなく、したがって思考・認知のパターンを変えることで、問題となっている感情や行動を変えようというのが、もともとの認知療法のアプローチです。わかりやすいですね。

*****転載終わり

なるほど、、、決めるのは自分だという事ですかな。

アウトサイド→イン から インサイド→アウト

【達観】という言葉が有る。

  1. 細かい事にこだわらず、物事の本質を見通すこと。また、物事に超然として、悟りの心境に達すること。「人生を―する」
  2. 広い視野で物事を見ること。全体を見渡すこと。

ここら辺りはストレス克服を経てマネジメントにも通じるところだろうか。

田中ウルヴェ京さんは最後で次のように話しました。
正しい自分を認めることが自信になる。 〜〜あるべき、〜〜より、といった部分を自分とするのではなく、本来の自分を認めるのです。
その上で、自分は何にでもなれる、必ず成功するという思考をする事で安心し、自分で自分を支えられるようになる。
これらを内発的モチベーションと言い、自分以外の人のために思考し行動することを人のためモチベーションと言います。

悩んでいたり、落ち込んでいる人は必ずと言っていいほど、背中を丸めていたり腕を組んだり眉間にシワを寄せたりしている。
ネガティブな時こそ顔と姿勢に気を付けると、新しい発想とエネルギーが出てくるものです。
胸を張り、前を向いて歩き、眉間のシワを伸ばしてみましょう。 きっと心と体が軽く感じられるはずです。

う〜〜〜む、、、確かに凹んでいる時ほど顔も姿勢もそれらしくなっていますね。

会場を出る時には参加者の皆さんの姿勢がよく見えたのは、私の気のせいではないでしょう(笑)

2009年2月25日

企画営業部 川内カツシ