モチベーションを上げる2023年

新年明けましておめでとうございます。
2023年は1月6日から通常営業しておりますので、変わらずご愛顧のほどお願い申しげます。

昨年も新型コロナに終始し、国内外の情勢が日本経済に大きく影響した一年でした。
ウイズコロナに近付きつつあるものの、国内では先が見えない景気低迷に少子化問題は待ったなし、そこへ今年はインボイス制度と電子帳簿保存法への対応など、中々どうしてコロナだけじゃない混乱ぶりが見えます。 世界へ目を向けると終わりが見えないロシア・ウクライナ情勢が、半導体不足や部品供給の混乱、エネルギー資源の高騰など様々な影響を及ぼしており、日本企業も大打撃を受けている中ですが、我々中小企業は今出来る事をしっかりやるしか有りません。

弊社の強みを更に強化してご提案できるよう努めて参りますので、お困り事が御座いましたら是非お声掛けください。


昨年末、大阪市内へ出掛ける用事があり、いつも通りヨドバシカメラと紀伊国屋を巡回して来ました。 エアコンの売り場へ行けば商品説明を聞くお客様の近くで「その商品の説明書、イラストはウチが書いたんですよね~」と心でつぶやき、空気清浄機の売り場でも「その商品の説明書、イラストはウチが書いたんですよね~」と心でつぶやき、コーヒーマシンの実演してる横でも「この説明書hアウチが作ったんすよ~」と心でつぶやき、温水洗浄便座の売り場では「その商品の施工用CG動画はウチが作ったんすよ~」と心でつぶやきます。

紀伊国屋に行けば、地図の商品棚でツーリ〇グ〇ップルを手に取ってるお客様のすぐ横で「ライダーさん、その商品の地図はウチが編集したんですぜ」と心でつぶやき、同社の全面改定した地図棚の前では「これもウチが地図編集したんだよな」と心でつぶやく、その他にも弊社が関わった商品を手にするお客様を見つけると「う~ん、それそれ♪」などとニヤついてうろうろする変態は私です。

車を運転していても、ダイ〇ツディーラーの展示車の前で車を吟味するお客様を見ては「その車の説明書に掲載されているイラストはウチが書いたんすよ~~~」とか、メカニックを見かければ「パーツカタログはウチが編集してるんですよね~」とか心でつぶやくわけです。

ま、これが私のモチベーション向上方法です。他にも、なんか最近モチベーションが落ちてると感じたら、私のモチベーションが上がる方達に積極的にお会いするようにしています。
モチベーションは他の誰かに上げてもらうものでは無く、自分で上げていくものだと思っています。

2023年も引き続き宜しくお願いいたします。

川ノ内カツシ


テクニカルイラスト | CG | WEB開発
マニュアル制作 | 地図編集
株式会社テクノアート
大阪府 池田市

DCシンポジウム2022 聴講リポート-6

サービスマニュアル制作者を育てる
~技術的知識の習得と技術の伝承~

まず、毎年開催されていたテクニカルコミュニケーション(TC)シンポジウムの名称から、今年は「コミュニケーションデザイン(CD)シンポジウム」と名称が変わり、各セクションの内容も人と人を繋ぐ「コミュニケーション力」や、「伝え方」などに、より要点をまとめた内容となっていました。

“DCシンポジウム2022 聴講リポート-6” の続きを読む

DCシンポジウム2022 聴講リポート-5

質問力を磨き、情報を整理する手法
~相手の思いを引き出し、企画/提案に繋げる~

セッションの内容

「質問力を磨き、情報を整理する手法を学び、新たな企画/提案を生み出す動きに繋げる」という企画意図に基づき、三名のパネリストより、下記テーマでのお話を伺いました。

“DCシンポジウム2022 聴講リポート-5” の続きを読む

テクニカルコミュニケーション シンポジウム2017 京都開催:川内カツシ

10月4日―6日までの間、京都リサーチパークに於いて

【テクニカルコミュニケーション シンポジウム2017 京都】が開催されました。

テーマは「TCのチカラで高める、日本のプレゼンス」です。 “テクニカルコミュニケーション シンポジウム2017 京都開催:川内カツシ” の続きを読む

モノの言い方:川内カツシ

私たちは日々会話やインターネットを介したWEBサイトやブログ、メールやSNSなど様々な手法で人とコミュニケーションを行っています。

意思や感情表現に便利なスタンプと言うツールは時として便利で私もLINEやFacebook等で使用する機会が多いです。※LINEでは毎日使用しますが。。。

“モノの言い方:川内カツシ” の続きを読む