煙草文化の古に触れて:MAPNAB

実は・・・生まれて初めてブログを書くことになりました。

地図制作部のMAPNABと申します。

記念すべき第1回目のテーマは「タバコ」です。

ちなみに僕は今はタバコを吸いません(以前はヘビースモーカーでしたが)。

昔風に言うと煙草呑みではありません。

ここで「呑む」は「飲む」だったか、喫煙だから「喫む」か、よく分からなくなりネット検索したところ、

どれでもよいそうです。

stock-photo-39960786-pack-of-cigarettes-in-red-box-with-filters-in-focus photo by iStocck

さて煙草と言うとお茶やお酒と並ぶ嗜好品の頂点の一つと言っていいでしょう。

その始まりはスペイン人が南米からヨーロッパに持ち込み、ポルトガル人が世界に広めたらしく、

名前もスベイン語・ポルトガル語では「tabaco」、ドイツ語は「tabak」、フランス語「tabac」、英語でも「tobacco」と言います。

日本では江戸時代初期に南蛮貿易によりポルトガル人から長崎県に伝わったため、ポルトガル語に近い「タバコ」と呼ぶようになったとのことです。

ここでも英語では「tobacco」ではなく「cigarette(シガレット)」ではないかと思い検索したところ、

刻みタバコが「tobacco」で、「cigarette」は現在の紙巻きタバコを指すそうです。

戻りまして江戸時代も紙巻きタバコではなく、刻みタバコを使ったキセル(煙管)での喫煙が主流となり庶民へと広がりました。

真っ先に思い浮かんだのが、時代劇で組の親分がたばこ盆(火入れ、タバコ入れ、灰落し、キセルをまとめた小箱)を前に灰をコンと落とすシーンでした。

また遊郭で花魁がぷかーとタバコを吹かすシーンも絵になります。

今となってはかなり粋な所作に感じます。

もう一つ歌舞伎や浮世絵にもタバコはよく登場します。手拭いと並んで重要な小道具の一つとして使われているのでしょう。

歌舞伎ではかの大盗賊石川五右衛門が長さ30cm、胴回り20cmもある真鍮手綱型太(しんちゅうたづながたふと)キセルを振り回すことで豪快さを表しているそうです。

画像で見るとえらいカタチをしています。

実用ではなさそうですが確かに豪傑。

index_04 浮世絵と煙草の世界

浮世絵の中のタバコというのは当時の日常生活を描いたものですが、やはり今では非常に粋な感じを思わせます。

たばこ盆やキセルも実際のものをネットの画像検索で見ると、かなり精緻な模様を刻んだものや色使いや形状も様々なものがあり、美術品として見ても充分なものに思えます。

特に日本人はこうした小さな日常品にもすごく凝るような気がします。

今回ブログ執筆で参考にしましたJTの「たばこと塩の博物館」がを東京墨田区にあるので

できればキセルの実物を見てみたいと強く感じました。

少し遠いと思ったら、徳島県三好市に「阿波池田たばこ資料館」なるものがあることが分かりました。

阿波池田町は幕末から明治にかけて刻みタバコで繁栄したそうで、古い住まいを利用してタバコの歴史を勉強できるみたいです。

こうした博物館や資料館めぐりをしつつタバコを呑むのも乙ではないでしょうか。

2015年5月19日
地図制作部 情報処理グループ
MAPNAB@三木 学

辞書に載せるなら:五十嵐2時50分

突然ですが「結婚」って何でしょうか(^▽^;)

インターネットで【結婚】と検索をかけてみたところ『あなたの言葉を辞書に載せようキャンペーン』 と言う面白い記事を見付けましたのでいくつか紹介したいと思います。

自分が辞書の編集者として、《結婚》という言葉に掲載するとしたら、どんな解説文を載せるかという内容です。

stock-photo-1178945-reading-the-fine-print photo by iStocck

 

  • 互いの空気になること
    だいぶ悲しい結婚生活を送っているのが身にしみて感じられ、将来の自分は大丈夫か不安になりました。
  • 「自由な安心」 が「不自由な安心」に変わること
    愛はなくても婚姻届(籍をいれること)でなんとかカバーしているのかな?と感じられました。
  • 幸せの種を買うこと。咲くか枯れるかは育て方次第。
    この作品はうまいですね。この作品は個人的に一番好きですね。お互いの思いやり次第で変わりますしね。
  • 愛で始まり、やがて憎悪に変わり、感謝で終わるもの
    この作品は芸能人のタモリさんの作品らしいのですが、タモリさんはどんな結婚生活を送ってきたのか気になりますね。

 

以上、私が気になった4作品を抜粋致しました。

当たり前ですが十人十色で結婚生活には違いがあるもんですね〜

 

 

実は・・・この場を借りてご報告が御座います。

私自身も今年末に結婚が決まっております!(/ω\)

stock-photo-12761616-chinese-bridegroom photo by iStocck

※写真は本人ではありません。

 

10年後、20年後、、自分が「結婚」と言う言葉に投稿するならどんな作品になるものか…。

また、その時の自分はどんな風に仕事に取り組んでいるのか…。

今後の人生を楽しみにしたいと思います。

今のところ結婚後の不安は小遣いを全額パチンコに投資できない事でしょうか(笑)
pk_yattermani_product 
株式会社三洋物産 【CRヤッターマン】

 

2015年5月19日
西宮分室 パーツカタログ編集
五十嵐2時50分

ラーメンの誘惑:クィックMASAMI

すみません、仕事には全く関係の無い記事でバトンを繋ぎます(‘◇’)ゞ

ーメンには色々な種類があります(キリッ)

istock photo by istock

スープだけでも豚骨、鶏ガラ、魚介。

これらを合わせたWスープ、鳥取には牛骨スープがあります。

トッピングや麺も様々で見た目にも多種多様、毎日食べても飽きることなく食べることができます。

 

人それぞれ楽しみ方もあるかと思いますが私が気に入っているのがラーメンライスです。

学生時代に友人から教えていただきそれからずっとはまっています。

 

食べ方は最初にラーメンを普通に食べます。

そのあとにライスをレンゲですくい(最初にレンゲをスープに浸しておくとライスがくっつきません)スープにつけて食べます。

ライスを直接スープに入れてしまうorライスにスープをかけてしまうと後半のライスがふやけてしまうのと米の粘りがスープに移ってしまいあまりおいしくありません。

それならば替え玉の方がおいしく食べれます。

 

上記の楽しみ方をしているとスープとライスの相性が重要になってきます。

主に濃いタイプのスープと相性が良いと感じていますが稀に塩ベースのスープとも抜群の相性を見せます。

同じタイプのスープでもライスに合う、合わないが有るのです。

 

ラーメンを堪能した後さらに楽しみたいのであればおすすめの食べ方かと思います。

焼飯や丼飯を追加注文される方。

ぜひ白米をご注文ください。

 

私が今まで食べた中で印象に残っているラーメンは徳島ラーメンです。

麺の上に肉、生卵が乗っており崩して麺に絡めて食べると何とも美味。

珍しさもあり印象に残っております。
徳島ラーメンの魅力 NWVERまとめ

 

目標は日本全国のご当地ラーメンを食べる事。

目指せ全国制覇

 

しかし食べ過ぎると体に毒なのは明らかです。

油浮いてますし。。。

さらに依存性があるとのことでラーメン依存症なるものが存在するそうです。

と言っても美味しいのは確かなので、ついつい食べたくなります。

(この”ついつい”が依存症かもしれない・・・)

 

節度を持って元気に食べ続けたいと思います。

 

2015年5月12日
制作本部 パーツカタログ編集
クィックMASAMI

走り抜ける:ひで@ブリーフは古地図柄

私の現在の立ち位置は中間管理職です。

業務をスムーズに遂行させるために、適任の作業者を選び、作業説明をした後、進捗を把握しつつ、迅速に質の高いデータを仕上げる。

優先順位を入れ替えたり、人を補充したり、時には自分で作業したり、逐次状況が変わる中、最善な選択を取り続けなければなりません。

自分のスキルアップや人材育成も大事な業務のひとつです。

“走り抜ける:ひで@ブリーフは古地図柄” の続きを読む

URL has been copied successfully!