江戸の古地図

?

皆さんこんにちは 【ё】/ 地図制作部制作3課のまがもっちです。

?

NHK教育で「美の壺」という番組があります。

日常にある「美のアイテム」を紹介、解説していく番組のようです。

http://www.nhk.or.jp/tsubo/index.html

?

今回のテーマは、「江戸の古地図」。

古地図の中でも、江戸時代に作られたものは、

芸術的に非常に美しく、多くのコレクターがいるようです。

私も5枚ほどもっています。もちろん複製ですが。

多色刷りでカラフルなものが多く、

浮世絵師が作ったものも数多く存在しています。

番組では、予想以上に多くの作品を紹介してくれて、

知らなかった内容も多く、勉強させてもらいました。

?

その中から2つ紹介したいと思います。(番組ホームページで見れます)

?

まず、安政の大地震の被害状況を色分けした地図。

全壊した屋敷の場所には灰色、全焼した場所には赤色が塗られています。

被害が大きかった地域が一目が判断できるようになっています。

隅田川にかかっている橋が灰色に塗られているのには「えっ?」と思いましたが、

橋も構造物のひとつで、渡れないことを知らせるためには当然のことだったのでしょう。

阪神大震災の復興調査で、これと同じようなものを作ったのを懐かしんでしましました。

?

さらに、江戸時代にも現在のような携帯用住宅地図があったようです。

屋敷の表門の位置が分かるように、家主の注記の頭を表門の方向に向けているのには、

流石だなと感心してしましました。

裏門から入ってしまったら失礼ですもんね(笑)

?

先人の知恵や工夫を知ることで、現在に生かせることは多そうです。

地図においても、古地図の表現方法を知ることで、

現在の地図に何か生かせないかと模索するのも必要だと思います。

“江戸の古地図” への1件の返信

  1. 古地図、良いですよね。

    古地図片手に街を散策てのも楽しそうです。
    誰でしたっけ? 俳優さんでやってる人がいるって聞いたような。。。。

    これだけ情報化が進んで紙から電子媒体に移りゆく中でも、
    紙には紙の良さが有るって事ですよね。
    古地図のデータが入っているPDAを持ち歩くってのも味気ない
    と思います。

コメントは受け付けていません。