読了「感情の解放」:川内カツシ

[tmkm-amazon]4046519940[/tmkm-amazon]

素晴らしい本に出会ったため、お酒を飲み過ぎてしまった。

読み終えて、素晴らしいと思った本は晩酌のお供として、2度目の感動を味わうようにしているからだ。

良い本かそうでない本か?って読み始めて少しすると何とな〜〜〜く感じるもので、期待感を膨らませつつ読んでいく。

「これは最高傑作だ」

「ここから俺の直感を大きくハズして素晴らしい展開になるはずだ」

まぁ、後者の場合、直感は大きく異なることは無いので、途中から端折り読みすることになる。

今回の本は前者のほうで、どんどん引き込まれていって、ストラスバーグワールド、ゼンワールドをほんの少しだけど体感した気分でいる。

『感情の解放』

このタイトルに大きく惹かれた。

著書の帯にはこう書いてある。
マリリン・モンロー、ジェームス・ディーン、ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、ポール・ニューマンらが輩出したニューヨークアクターズ・スタジオ。その天才的指導者リー・ストラスバーグに師事し、日本でその訓練法を伝授するゼン・ヒラノの実践現場からの演劇表現入門。

ここは「ふ〜〜〜ん」くらいだったが、

役者を目指していない人にこそ読んで欲しいという読者レビューが読むきっかけとなった。役者を目指していないのに俳優訓練法?ザ・メソード・アクティング? サブタイトルのワードが気になった。

百聞は一読に如かずで御座る。

レビューは間違っておらず、役者を志している者、そうでない者を選ばない内容であった。私がレビューに加えるとしたらこれから子育てが始まる人にも読んで欲しい一冊である。

抑圧された感情の解放、、、衝撃的であった。

「演技は信じること」「役作りは自己認識と人間理解」と言った部分は演劇のオタメシをカジらせて貰ったおかげで『なるほろなるほろ』といった感じで、例えが古いが『夜道の行灯(あんどん)』であった。 ん、確かに古いな。。。懐中電灯なら若い人にも通じるか(^◇^;)  同じ事を言われていても当時は気が付かず、自分が客観的に見れるようになって初めて身体に電気が走る事って意外と多いし、テキストになると理解できるってのもある。結局、自分の理解力が乏しいわけだな。。。

2010年7月27日
株式会社テクノアート 企画営業部
川内カツシ