日常生活におけるスキルアップのヒント:MAPNAB

今回のブログテーマは「日常生活におけるスキルアップのヒント」です。

業務のスキルアップというとストレートに専門の学術書を読んだり、ネットで調べ物したりするなど様々な方法がありますが、日常生活の中というか仕事に関連して重要なものとして基本は 挨拶】 かなと思っています。

仕事の発注、受注そして納品や検品など、仕事を進めていく上で色々な人と、あーでもないこーでもない、そうですね、いや難しいかな、など話し合いを重ねると思います。

その際にまずは挨拶から始めるのではないでしょうか。

nature-lawn-blur-flower-large PIXELS

挨拶するのはそんなに難しいことではありません。

 

どちらかと言えば簡単な事ですが、社会生活ではとても大事なことです。

 

挨拶を交わすと仕事のリズムが生まれますし、単純に気持ちよく感じます。

 

挨拶にもTPOに合わせて色々あります。

 

ぱっと思いつくのは、゛おはようからおやすみまで〜゛の某会社のキャッチコピーや、゛まいどぼちぼちでんな゛などベタなものまで多種多様です。

 

最近某携帯会社からロボットが発売されて話題になっていますが、おそらく最初にプログラムした言葉は色々な挨拶のはずです。

 

全く理系の能力がないので完全憶測ですが、最初の単語はHelloではないでしょうか。

僕がちょうどガンダム世代なので勝手にそう思っているだけですが、二番目は「ア●ロ元気か」だったらかなり面白いですが。。。

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=TKLGtby4OmQ[/youtube]

劇場版ガンダム予告編 機動戦士ガンダム?
歌:「砂の十字架」やしきたかじん

 

 

以前姪っ子とよく遊びに行く公園で、幼稚園の年少組ぐらいの子がいきなり寄ってきて、大きな声でこんにちわと声をかけてきて、ちょっとびっくりしたことがあります。

あ、どうもこんにちわと小さく返しましたが、立場がまるっきり逆でした。

小さいのにハキハキして立派だな、どこに行っても大丈夫だなと自分の子供でも何でもない(というか全然知らない子)ですが感じました。

 

今更ですが改めて挨拶する大事さを考えてみました。

それでは、さようなら。

zoom-33948458-3

 

 

2015年6月22日
地図制作部 情報処理グループ
MAPNAB

新製品と業務の変化:クィックMASAMI

真面目なテーマが続いて酸欠気味なクィックMASAMIです。
zoom-37956482-3
因みにこれは僕じゃありません。  iStockphoto

 

ブログバトン前走者のマグナム★KENJIさんから受け取ったテーマ「新製品と業務の変化」について書かせて頂きます。

 

スマートフォンを操作していると昔の事を思い出し、世の中変わったなと思います。

zoom-415345-3iStockphoto

10年前まではスマートフォン(以下スマホ)がここまで普及するとは思いもしませんでした。

  • 最初はボタンをダイレクトに触れないから操作しにくい。
  • 液晶がむき出しだから傷が付いたら嫌だ。
  • ポケットの中で勝手に電話がかかってしまう。。。etc.

ネガティブなイメージばかり目立ち私は手を出さずにいました。

 

しかし私の周りからもスマホユーザーが増えていくにつれ、それに流されるように購入しました。

zoom-19561533-3 iStockphoto

私はスマホを使用して初めてその良さを実感しました。

 

この流れは仕事においては致命的です。

  1. 今までの業務やソフトを継続して使用
  2. 新しいソフトやコンテンツに見向きもしない
  3. 他社が導入
  4. 仕事流出
  5. 自社後追いで導入

これは悪い流れだと思います。

そうならないために新製品や新バージョンなどは一度使って熟考し判断すべきだと考えます。

 

新しいものに対応するにはエネルギーが必要だと思います。

  • 機能を調べる
  • 操作に慣れる
  • お金がかかる

など。また似たような新商品が同時期に世に出た時に、どちらがより普及するのか判断する目利きも必要になってきます。

そもそも普及するのかどうかなど。

しかしそれはネットの評価だけ見ても正しいとは限りません。

スマホアプリ、操作されるランキング

結局使ってみないとわからないのです。

 

 

 

以上から新しい商品に興味を持つことは業務傾向を読むことに間接的に繋がっていると思います。

 

周囲に無駄だと言われようがバカにされようが新しいモノに飛び込んでいく。

そんな人に私はなりたい。

 

さて○pple Watch買ってみよ。

zoom-63234817-3 iStockphoto

 

2015年6月18日
テクニカルドキュメントグループ
クィックMASAMI

考え方を柔軟にするために日々すべきこと:南畑TSUTAYA

ブログバトンの前走者である宮本さんに、考え方を柔軟にするために日々すべきことは何か?と問われた私は、そもそも考え方の柔軟性とは何かと思案してしまいました。

柔軟な考え方とは…と考えても具体的なものは浮かびません。

社会で生活するには柔軟性がとても重要な事は理解出来ているつもりです。

001  IM FREE

学生時代なら同僚や教職員の方たち、PTA、居住地域の近隣、会社勤めをすると職場の同僚や取引先担当者、いつも立ち寄るお店のスタッフや、駅や図書館などの公共施設の職員さんなどなど。沢山の人々と環境の中で社会生活を営んでいます。

会社内ではどうでしょう。

仕事を成立させるためには互いを理解することがカギとなる事に気付かされます。

柔軟性を取り入れた理解をするのに大切だと言われているのは「意見や立場の違いを理解する」ことですが、相手側の立場・考え方と一方的に拒否すると決めつけてはならないと考えました。

かと言って、相手の意見や考え方に従うだけでは自主も主張もないと思うのですが、自分もどちらかと言えば相手の意見を優先する傾向があります。

002 IM FREE

003 Gratisography

では日々の中で柔軟な考え方が出来ることはあるのかとネット検索してみました。

  1. 『物事、出来事を因数分解する癖を身につける』
    問題点が発生した場合、相手が何を求めているかを割り出す
  2. 『オッカムの剃刀を使えるようになる』
    物事や出来事の本質を見抜き、本当に必要な物だけ残して対処するコトが機転の速さ
  3. 『思考の引き出しを増やす』
    引き出しが少ないと常に同じパターンで答えるしかないので。それを増やす
  4. 『常に模索し続ける』
    100パーセントの正解はそうそうなく、常によりよいモノを模索をし続ける癖
  5. 『論理的に理解する』
    直感だけに頼らず、目に見える数字などから基づいた結果で行動
  6. 『失敗を恐れない。トライ・アンド・エラーの精神』
    考え方を養うためには、失敗を恐れず繰り返す挑戦と失敗してもそこから理解できてないことを学ぶ

 

中々難しいですが、ここで一つの流れを見付けました。

 

『事象を分解→本質を見抜く→(引出し)対処する→考える(模索)→論理的に理解』

『失敗を恐れない』と『トライ・アンド・エラーの精神』に加えて『同じ失敗を繰り返さない』

 

私自身が上手く取り組めているか自問しても、恥ずかしながら”出来ていない”と言わざるを得ません。。。かと言ってこのままではいけないと考えている自分もいます。

Life of Pix

先ずは目の前にあって手に届く範囲だけでもトライ・アンド・エラーの精神を持って取り組んでみます!

 

2015年6月9日
テクニカルドキュメントグループ
パーツカタログ担当
南畑TSUTAYA

発見を積み重ねた先にあるもの:川内カツシ

年お正月に目標を建てたり抱負を語る事がありますよね。

  • 今年こそは禁煙する
  • ダイエットしてビキニを着る
  • フルマラソンを完走する
  • 彼女を作る、彼氏を作る
  • 資格を取得する
  • 遅刻をしない
  • 風邪をひかない
  • 休肝日を年100日以上作る
  • 年間40冊以上読書する
  • フジロックフェスティバルに行く
  • 結婚資金として60万円/250万円貯める
  • 日本の酒蔵を12か所巡る

とまぁ、緩いのから具体的な数字を示すものまで様々有ると思いますが、プライベートで建てる目標なら十分ですよね。

 

しかし企業内において建てる目標としては更に具体的に示す必要が有ります。
先ず目的ですね。自分がその企業に属する目的を明確にしなければ目標の建て様が有りません。

その上で昨年までの振り返りを行い、自分の進むべき道筋が見えて来ると言うもの。 そこには企業が望むであろう数字や期待と言ったものも鑑みた上で、達成する事を前提に建てなければ意味が無いと思うのです。

目標を出せと言われたから出しただけでは、お互い無駄な時間と労力を強いられることになります。

長期目標(目的)、中期目標があり、はじめて年度目標を建てられるのですから、「ゴールをイメージする」と言うのはとても重要な事だと思うのです。

ゴールをイメージしてこそ、これから何をすべきかが見えて来ませんか?

  • それを実現するために今自分が使えるリソースは何なのか?
  • 身に付けるべきスキルは?
  • いつまでに何をして、到達レベルは何処におくのか?
  • チェックのタイミングは?

チェックの結果次第で建て直しを図ることも必要です。

失敗する事も有るでしょうけど、失敗の痛みを恐れては前に進めません。むしろ痛みの伴わない失敗など無益としか言いようがないのかも知れませんね。

失敗(ネガティブ)と受け取らずに発見(ポジティブ)として、目標の再設定とリソースの見直しを行い、戦略の建て直しを図る。

こう考えると、大兵力を動かす軍師のようで楽しくなってきませんか?

モチベーションの向上って、自分で出来る事なんですよね。誰もわざわざ上げてくれませんし、そもそも親でも無いわけですから周りに自分のモチベーションアップを期待するなんて、甘えるな!って事ですよね。

×社長に叱られ無いように売上ノルマをクリアーしよう
○目標をクリアーしてボーナスで恋人と旅行に行こう

目標の背景を明るく楽しくイキイキと書き換えれば自ずと上がりませんか?モチベーション♪

2678

 

発見を重ねてその先にある目標達成の快感を味わえるように、一夜漬けの目標設定はやめて十分に吟味して目標を建てる事が変化への一歩。

tumblr_n8q3mmC3vb1tubinno1_1280

 

 

あとNGなのは、目標設定に便乗して会社への要望や批判を書かない方が良いですね。ソレとコレは別にした方が良いと思います。

 

2015年6月8日
企画営業部
川内カツシ

献血のススメ:@MAYUYU

私は先日献血に行ってきました。

最近は少し足が遠のいていましたが、年3〜4回は献血するようにしています。

stock-illustration-37551534-blood-donation photo by iStock

献血に行くきっかけは娘が生まれたことです。
初めての育児の中で私にとって一番の不安は病気やケガでした。
いつ病気やケガに見舞われるかも知れないと言う不安をいつも抱えていました。
救急車で運ばれて突然、輸血をするようなことになったら・・・ (今思えば、脈絡もないのですが) 心配になった私は貯金のつもりで献血を始めたのです。
幸い、私は喫煙暦や既往症、海外渡航の経験もないので安心して献血することができました。

 

私は常設されている献血センターに行っています。
献血センターは明るく清潔で、スタッフの方は対応がとても丁寧なのでいつも気持ちよく利用させてもらっています。
献血には400ml献血、200ml献血、成分献血の3種類があるのをご存知ですか。

stock-photo-49972512-blood-samples photo by iStock
一般的な献血は体重や性別、年齢などの条件から400mlと200mlに分かれ、 私の場合は200mlしか採血することが出来ないので最近は成分献血をしています。
成分献血というのは採取した血液から血小板と血漿を取り出して残りの成分は再び体内に戻す採血方法です。
一旦、採取した血液をもう一度体内に戻すので、時間は普通の献血より長くかかりますが、一度にまとまった量の血液が体内からなくならないので 体には負担が少ないようです。
ただ、血液を出し入れするので、400mlと200mlの献血よりも心臓への負担が多くなるため、成分献血をする人は年1回心電図での検診が必要との事です。
私は暫く心電図をとっていなかったので献血センターで調べてもらいました。
それと、今回確認事項の中に 『IPS細胞の研究に適合する血液の場合、ご協力願えますか』 というものもありました。
ほんの少しの献血から研究に役立てる材料になるかもしれない・・・ なんだか大きなことができたような気分になり、嬉しくなりました。

身近な場所で献血出来る処を探したい方はコチラで確認してください。

 

人はついつい自分一人で生きているように考えがちですが 何か起こった時に自分一人ではどうにも出来ないことに気がつきます。
そこで周りを見渡し、助けを請うことになります。
周りの人から助けの手を伸ばしてもらえるように 自分自身が必要とされたときに役立てる人でありたいと思っています。
そのためにも健康に気をつけて心身ともに精進し、健やかでありたいと願っています。
stock-photo-52870996-carefree-and-free-woman photo by iStock

 

スタートは“我が子かわいさ”から始めたことでしたが私が唯一できる小さな小さな社会貢献だと思って、これからも続けていこうと思っています。

おかげさまで娘は私の心配なんてどこ吹く風。

大きなケガや病気で病院で診て貰う事も、輸血することもなく成長しました(^。^)
stock-photo-22338847-asian-family photo by iStock

 

 

あらあらかしこ

 

 

2015年5月25日
制作本部 西宮分室
パーツカタログ編集担当@MAYUYU

煙草文化の古に触れて:MAPNAB

実は・・・生まれて初めてブログを書くことになりました。

地図制作部のMAPNABと申します。

記念すべき第1回目のテーマは「タバコ」です。

ちなみに僕は今はタバコを吸いません(以前はヘビースモーカーでしたが)。

昔風に言うと煙草呑みではありません。

ここで「呑む」は「飲む」だったか、喫煙だから「喫む」か、よく分からなくなりネット検索したところ、

どれでもよいそうです。

stock-photo-39960786-pack-of-cigarettes-in-red-box-with-filters-in-focus photo by iStocck

さて煙草と言うとお茶やお酒と並ぶ嗜好品の頂点の一つと言っていいでしょう。

その始まりはスペイン人が南米からヨーロッパに持ち込み、ポルトガル人が世界に広めたらしく、

名前もスベイン語・ポルトガル語では「tabaco」、ドイツ語は「tabak」、フランス語「tabac」、英語でも「tobacco」と言います。

日本では江戸時代初期に南蛮貿易によりポルトガル人から長崎県に伝わったため、ポルトガル語に近い「タバコ」と呼ぶようになったとのことです。

ここでも英語では「tobacco」ではなく「cigarette(シガレット)」ではないかと思い検索したところ、

刻みタバコが「tobacco」で、「cigarette」は現在の紙巻きタバコを指すそうです。

戻りまして江戸時代も紙巻きタバコではなく、刻みタバコを使ったキセル(煙管)での喫煙が主流となり庶民へと広がりました。

真っ先に思い浮かんだのが、時代劇で組の親分がたばこ盆(火入れ、タバコ入れ、灰落し、キセルをまとめた小箱)を前に灰をコンと落とすシーンでした。

また遊郭で花魁がぷかーとタバコを吹かすシーンも絵になります。

今となってはかなり粋な所作に感じます。

もう一つ歌舞伎や浮世絵にもタバコはよく登場します。手拭いと並んで重要な小道具の一つとして使われているのでしょう。

歌舞伎ではかの大盗賊石川五右衛門が長さ30cm、胴回り20cmもある真鍮手綱型太(しんちゅうたづながたふと)キセルを振り回すことで豪快さを表しているそうです。

画像で見るとえらいカタチをしています。

実用ではなさそうですが確かに豪傑。

index_04 浮世絵と煙草の世界

浮世絵の中のタバコというのは当時の日常生活を描いたものですが、やはり今では非常に粋な感じを思わせます。

たばこ盆やキセルも実際のものをネットの画像検索で見ると、かなり精緻な模様を刻んだものや色使いや形状も様々なものがあり、美術品として見ても充分なものに思えます。

特に日本人はこうした小さな日常品にもすごく凝るような気がします。

今回ブログ執筆で参考にしましたJTの「たばこと塩の博物館」がを東京墨田区にあるので

できればキセルの実物を見てみたいと強く感じました。

少し遠いと思ったら、徳島県三好市に「阿波池田たばこ資料館」なるものがあることが分かりました。

阿波池田町は幕末から明治にかけて刻みタバコで繁栄したそうで、古い住まいを利用してタバコの歴史を勉強できるみたいです。

こうした博物館や資料館めぐりをしつつタバコを呑むのも乙ではないでしょうか。

2015年5月19日
地図制作部 情報処理グループ
MAPNAB@三木 学

辞書に載せるなら:五十嵐2時50分

突然ですが「結婚」って何でしょうか(^▽^;)

インターネットで【結婚】と検索をかけてみたところ『あなたの言葉を辞書に載せようキャンペーン』 と言う面白い記事を見付けましたのでいくつか紹介したいと思います。

自分が辞書の編集者として、《結婚》という言葉に掲載するとしたら、どんな解説文を載せるかという内容です。

stock-photo-1178945-reading-the-fine-print photo by iStocck

 

  • 互いの空気になること
    だいぶ悲しい結婚生活を送っているのが身にしみて感じられ、将来の自分は大丈夫か不安になりました。
  • 「自由な安心」 が「不自由な安心」に変わること
    愛はなくても婚姻届(籍をいれること)でなんとかカバーしているのかな?と感じられました。
  • 幸せの種を買うこと。咲くか枯れるかは育て方次第。
    この作品はうまいですね。この作品は個人的に一番好きですね。お互いの思いやり次第で変わりますしね。
  • 愛で始まり、やがて憎悪に変わり、感謝で終わるもの
    この作品は芸能人のタモリさんの作品らしいのですが、タモリさんはどんな結婚生活を送ってきたのか気になりますね。

 

以上、私が気になった4作品を抜粋致しました。

当たり前ですが十人十色で結婚生活には違いがあるもんですね〜

 

 

実は・・・この場を借りてご報告が御座います。

私自身も今年末に結婚が決まっております!(/ω\)

stock-photo-12761616-chinese-bridegroom photo by iStocck

※写真は本人ではありません。

 

10年後、20年後、、自分が「結婚」と言う言葉に投稿するならどんな作品になるものか…。

また、その時の自分はどんな風に仕事に取り組んでいるのか…。

今後の人生を楽しみにしたいと思います。

今のところ結婚後の不安は小遣いを全額パチンコに投資できない事でしょうか(笑)
pk_yattermani_product 
株式会社三洋物産 【CRヤッターマン】

 

2015年5月19日
西宮分室 パーツカタログ編集
五十嵐2時50分