見積りに…されど見積り:川内カツシ

私共の様な制作請負会社における受発注の流れと致しまして次のように考えます。

  1. 案件の概要を伝え受注意思の確認
  2. 受注可否の意思表明
  3. 見積り依頼(材料提供、仕様提示)※1
  4. 事前見積提示※2
  5. 発注検討(稟議)
  6. 交渉(価格、条件、納期など)
  7. 見積り妥結
  8. 正式発注(発注書発行)
  9. 正式受注(請書発行)
  10. キックオフミーティング
    ・実作業
    ・校正
    ・納品
  11. 清算見積り提示
  12. 清算見積り妥結
  13. ご請求

※1 この場合の材料や仕様と言うのは、実際に制作する際に必要な材料と同等である必要が有ります。例えばイラストを描く際には写真から描くのか3DCADから描くのか、写真の場合は歪みが有るような素人写真なのか綺麗な商品写真なのか。3DCADの場合は全てのパーツが揃っているか、提供されるデータ形式は何かなどが必要です。何故なら材料が仮のものであったり(最初から仮の材料であることが提示して有ればOK)、仕様が決まっていない又は原稿が無い状況では、正確にお見積りが出来ないからです。

※2 材料と仕様と原稿(無い場合は参考となるモデルの取説など)などを元に、要求された納品物の制作にかかる制作費用をお見積りいたします。この見積もり作業と言うのはスキルを要します。提供された材料と仕様から掛かるであろう作業工数(作業時間)を見積るのは、経験が多い方がより実工数に近い数字を出せるからです。

故に、「ザックリいくらですか?」とか口頭レベルで「こんな感じの」ってのは困ります。まぁ出せなくはないのですが、気持ちの入らない見積りになってしまいます。私の経験から、そういう見積り依頼は大体次に繋がらないんですよね。。。例え見積りと言えども、やる以上は魂込めて出したいじゃないですか。 でも時々私の自己満足で、お客様はそれほど望んでいないのではないかと思える出来事が有ります。

zoom-13545064-3 iStock

zoom-43718496-3 iStock


 

お久しぶりのお客様から電話が有り、
「お久しぶりです。○○です」
「お世話になっております。こちらこそすっかりご無沙汰してしまい恐縮です」
少々の世間話のあと、
「お見積りをお願いしたいのですが」
「はい、ありがとうございます。製品は何でしょうか」
「それはちょっとまだ・・・ゴニョゴニョ」 嫌な感じ・・・
「え?製品の情報が無いのですか?」
「ええ、今のところは・・・ゴニョゴニョ」 更に嫌な感じ・・・気を取り直して
「材料は何でしょうか」
「素人が撮った写真か3DCADです」
「3DCADのデータ形式は何ですか?」
「多分、指定すればどの形式でも出してくれます」  怪しい・・・
「仕様や原稿は揃っていますか?」
「いいえ、何も無いのですが、1点どのくらいかなぁと」 ほぼアウト・・・
「製品が何か分からない、材料が何かも分からない、仕様も原稿も無い状況でお見積りするのは難しいですよ」
「実はイラストを描き起こさずに写真をそのまま掲載しても良いかとも思っているんですが、それではマズいって事になったら幾らくらいかかるのかなぁと思いまして」
「すみません、素人が撮った写真と仰いましたよね?それと私共のイラストを天秤に掛けられるくらいなら、写真を掲載された方が宜しいんじゃないでしょうか?」
「そうですかぁ・・・でも大体で良いんですけど・・・あぁ、、、えぇ〜っと、お掃除ロボットとか有るじゃないですか?あんな感じと思ってください。」


頭痛がしてきました。(>_<)
早くこの時間の無駄の様な電話を切りたい。俺にはやるべき仕事が待っている。
確かに、勢いの有った当時は若干の仕事は流れていましたが、近年は飛ぶ鳥が落ちる勢いで激減し、ほぼほぼゼロ。それでも当時仲の良かったご担当の方とは今もお付き合いしております。。。

ココである人の言葉が蘇る。

「川内さん、学問は根性、仕事は義理人情ですよ!」

ですよね。。。お客様が適当な数字を望んでおられるのですから、せめてご要望通りお出ししましょう。

「1カット1,500円から36,000円でしょうか」
「割と幅がりますね。ありがとうございました」
「いいえ、また何かあればお声掛けください」と言って電話を切りました。

 

ごっつ疲れました。

勿論、、会話はべたべたの関西弁で終始しております^^


 

と、ここまでの会話はフィクションで御座います。

 

 

「学問は根性、仕事は義理人情!」

さ、頑張ろ!


 

私自身もお見積りをお願いする事が多いですから気を付けようと思います。
見積りを依頼した以上、受注の可否連絡も含めて心の通うやりとりを心がけます。
(出来て無かったら注意してね)

 

2015年7月1日
企画営業部
川内カツシ

自己啓発していますか?:川内カツシ

組織では役割分担を行い、それぞれの職務を全うして仕事を進めます。
その役割に役職を付ける事で「責任と権限」を明確にし、円滑な組織運営で爆発的に成果を出す事を求めます。
先日、主任・係長・グループリーダーへのコーチングで何かヒントになる書籍は無いものか探していましたら、ドンピシャの本が見つかりましたので抜粋します。

さて、主任・係長・グループリーダーという役職が付くと、どのような事を求められるのでしょうか。
先ず、会社から見れば投資対象である一般社員から係長・主任に昇進すると、会社は「回収対象」「管理職予備軍」として見ます。

そこで一番最初にしなければならない事は、
思考を会社寄りにシフトすると言う作業です。大げさに表現すると「パラダイムシフト」でしょうか。
管理職目線、経営者目線とも表現でき、自分中心から組織全体へ意識的に視野を広めなければなりません。

仕事への向き合い方でも変化しなければなりません。
今までは与えられた仕事をひたすら「こなす」仕事でしたよね?主任・係長になると「こなす」から「さばく」ことを求められます。
それぞれの役職と役割を定義すると、
こなす・・・本人のスキル、気力と根性で与えられた仕事を完成させる(一般社員)
さばく・・・仕事を適切に振り分け、全体を管理する(主任・係長)
しかける・・・企画の立案・実行により成果を実現する(課長)
となります。勿論、一般社員でも「さばく」仕事をしている意識の高い人も多くいます。

もっとも言ってはいけない台詞は何でしょうか?

  • 時間が無い
  • 人が足りない
  • 自分でやった方が早い

ついつい口にしてしまいがちですが、これは「さばく」事が出来ない事の言い訳に映ります。
新米の主任・係長やベテランの一般社員に多く見られるのが「自分でやる事」です。

【自分でやる事のメリット】

  • やり方を説明する必要が無く、直ぐに着手できる
  • 確実な納期の計算が出来る
  • 品質が確保でき手直しが不要

【自分でやる事のデメリット】

  • 「こなす」仕事がどんどん増えてしまう
  • 新しい企画、重要な仕事に投入する時間が確保できない
  • 人に説明する、教えるスキルが上がらない

以前も記事で書いた事が有る「仕事と作業」の違いに通じます。
主任は今まで自分がやって来た仕事をドンドン部下に振り分けます。そして自分は更に高度な仕事に取り組むのです。※これは課長職にも同じことが言えます。
敢えてもう一度書きます。

  • こなす・・・本人のスキル、気力と根性で与えられた仕事を完成させる
  • さばく・・・仕事を適切に振り分け、全体を管理する
  • しかける・・・企画の立案・実行により成果を実現する

上司の苦手分野をカバーする「フォロアー」になる。

上司と言えども同じ人間ですから得手不得手が有るものですが、そのタイプも様々です。

  • 直観と行動タイプ
  • 考えるタイプ
  • 成果、効率主義タイプ
  • 平和主義タイプ

上司にとって都合の良い事を求めているようにも映りますが、それらの苦手分野をフォローする事で強い組織づくりに貢献する事になると考えられます。

nature-sunset-person-woman-large
PEXELS


 

PDCAを実施する。

  • Plan・・・計画
  • Do・・・実行
  • Check・・・評価
  • Action・・・改善

仕事の基本となる考え方ですが、これらを意識する事で次のポストへの備えとなるのです。


問題解決のスキルを身に付ける。

仕事には様々な問題が生じますが、それらを的確に解決するスキルも必要です。

  • 問題とは「あるべき姿と現状のギャップ」である
  • 問題には優先順位を付ける
  • なぜを繰り返し、真の原因を探る
  • 原因を除去するための解決策を立案し実行する
  • 結果を評価し、あるべき姿が実現できていなければ再度手を打つ

問題解決の糸口となるのが「仮説」です。意外でしょうか?

  • 仮説を立てない人・・・解決しにくいタイプで、ヒアリングしたりデータを分析すれば原因が見えると思っている
  • ほどほどの仮説を立てる人・・・解決できるタイプで、アタリを付けて検証する。もしかして?などの緩めの仮説が良い
  • 固い仮説を立てる人・・・解決しにくいタイプで、決めつけて原因を追究する経験豊富な人。押し付け的な質問しかしない

報連相がきちんとできる
これは社会人になって耳目にする人も多いですが、本当にその意味を理解しているか確認してみましょう。

  • 報告 仕事の発注者(社内外)に対し、進度や状況、結果を伝える情報提供(主として縦方向)
  • 連絡 仕事を前に進めるために関係者に対して行う情報共有活動(主として横方向)
  • 相談 問題解決のため、他社の意見やアドバイス、判断を求める情報収集活動(主として上下)

「報告」のスキル

  • 結論から話す
  • 全体を説明する
  • 事実と意見を分けて話す

「連絡」のスキル

  • 必要な相手に確実に伝える
  • メール(CC)のメリットデメリットを認識する
  • 詳しい件名にする
  • 大切な事は初めに書く

「相談」のスキル

  • 問題を明確に伝える
  • 言い訳はを混ぜない

コーチング
最後にコーチングについて少し触れます。現代においてコーチングには次の3つに分類されます。
OJT、Off-JT、SD

  • OJT On the JOB Traning 就業時間中に、職場で仕事を題材にして指導すること
  • Off-JT Off the JOB Traning 就業時間中に、職場を離れて受ける教育 集合研修、公開セミナー
  • SD Self Development 自己啓発 就業時間外に、自己負担により自主的に学ぶ事

OJTは恐らくどの職場でも行われているコーチングですね。企業規模や経営思想によってはOff-JTを導入している企業も少なくありません。
私は目を付けるべきはSDであると思います。業務から離れた時間にこそ注力すべきと考えますが、この場合は直接的に実務のレベルアップをする事では無く、間接的にレベルアップに繋がる事を指します。例えば、英会話や日本語検定などの視覚取得を目指す勉強や、各種セミナーの聴講、広い意味ではモチベーションを上げるために人と会う事も良いでしょう。勿論、健康体で居る事も重要ですからジムに通う事も良いでしょうし、本を読んだり芸術鑑賞する事で感性を養っても良いでしょう。
要するに常に意識を「そこ」に持って行くことで、直接業務に関係しない事でもちゃんと自己啓発になると思います。※「そこ」=仕事

ほとんど、下記書籍からの引用と私見となりました。
昔と比べて、「主任・係長」に求められる内容が高度になっているように感じましたが、意識の高い人には理解できる書籍だと思います。
これを読んで私自身が刺激になりましたし、知らない事も有りドキッとしました。。。

0615-3
「主任・係長の教科書」
〜誰でもなれるけど、簡単じゃない!
濱田秀彦:著
株式会社光文社:発行
最後に、ここまで読んで頂いた主任・係長候補の方にもう一つ興味深い記事を紹介します。

暗黙のうちに形成される「馴れ合い」に流されてはいけません

どう感じましたか?

さて、私の新しい自己啓発は「速読」です。
時間を有効活用した沢山の読書でインプットを増やし、行動してアウトプットです。

2015年6月15日
企画営業部
川内カツシ

発見を積み重ねた先にあるもの:川内カツシ

年お正月に目標を建てたり抱負を語る事がありますよね。

  • 今年こそは禁煙する
  • ダイエットしてビキニを着る
  • フルマラソンを完走する
  • 彼女を作る、彼氏を作る
  • 資格を取得する
  • 遅刻をしない
  • 風邪をひかない
  • 休肝日を年100日以上作る
  • 年間40冊以上読書する
  • フジロックフェスティバルに行く
  • 結婚資金として60万円/250万円貯める
  • 日本の酒蔵を12か所巡る

とまぁ、緩いのから具体的な数字を示すものまで様々有ると思いますが、プライベートで建てる目標なら十分ですよね。

 

しかし企業内において建てる目標としては更に具体的に示す必要が有ります。
先ず目的ですね。自分がその企業に属する目的を明確にしなければ目標の建て様が有りません。

その上で昨年までの振り返りを行い、自分の進むべき道筋が見えて来ると言うもの。 そこには企業が望むであろう数字や期待と言ったものも鑑みた上で、達成する事を前提に建てなければ意味が無いと思うのです。

目標を出せと言われたから出しただけでは、お互い無駄な時間と労力を強いられることになります。

長期目標(目的)、中期目標があり、はじめて年度目標を建てられるのですから、「ゴールをイメージする」と言うのはとても重要な事だと思うのです。

ゴールをイメージしてこそ、これから何をすべきかが見えて来ませんか?

  • それを実現するために今自分が使えるリソースは何なのか?
  • 身に付けるべきスキルは?
  • いつまでに何をして、到達レベルは何処におくのか?
  • チェックのタイミングは?

チェックの結果次第で建て直しを図ることも必要です。

失敗する事も有るでしょうけど、失敗の痛みを恐れては前に進めません。むしろ痛みの伴わない失敗など無益としか言いようがないのかも知れませんね。

失敗(ネガティブ)と受け取らずに発見(ポジティブ)として、目標の再設定とリソースの見直しを行い、戦略の建て直しを図る。

こう考えると、大兵力を動かす軍師のようで楽しくなってきませんか?

モチベーションの向上って、自分で出来る事なんですよね。誰もわざわざ上げてくれませんし、そもそも親でも無いわけですから周りに自分のモチベーションアップを期待するなんて、甘えるな!って事ですよね。

×社長に叱られ無いように売上ノルマをクリアーしよう
○目標をクリアーしてボーナスで恋人と旅行に行こう

目標の背景を明るく楽しくイキイキと書き換えれば自ずと上がりませんか?モチベーション♪

2678

 

発見を重ねてその先にある目標達成の快感を味わえるように、一夜漬けの目標設定はやめて十分に吟味して目標を建てる事が変化への一歩。

tumblr_n8q3mmC3vb1tubinno1_1280

 

 

あとNGなのは、目標設定に便乗して会社への要望や批判を書かない方が良いですね。ソレとコレは別にした方が良いと思います。

 

2015年6月8日
企画営業部
川内カツシ

第27期 期初のご挨拶

お取引先さま各位

弊社は本日第27期を迎える事が出来ました。

これまでご指導ご協力を頂きました皆様のお蔭と感謝しております。

創業時のアナログハンドワークから現在のITを駆使したテクニカルコミュニケーションサービスの提供に至るまで、まさに発見と挑戦の連続だったように思います。

お客様の半歩先を行く開発に努め、常にお客様に寄り添う事を心掛けて参りました。その間、お客様から厳しい指導も有りましたし、感動して涙を流すような言葉を頂戴した事も御座いました。

また、昼夜を問わず、休日返上で共に汗を流して来た仲間には感謝の思いしかありませんし、一時的にでも弊社にご縁を頂いた仲間には、その時その時のベストメンバーであったと思っています。

今また、ベストと思える仲間で半歩先を行く態勢を整えています。
第27期のベストメンバーをお知らせいたします。
organisation chart No.27

何かとご面倒をお掛けする事が有るやも知れませんが、一生懸命取り組んで参りますので変わらずご指導を賜れますようお願い申し上げます。

代表取締役 山脇廣安

 

 

2015年6月1日
企画営業部
川内カツシ代筆

テクニカルコミュニケーションと右脳左脳の関係を知る:川内カツシ

「いきなりですが、あなたは左脳が右半身、右脳が左半身を支配していることを知っていますか?」

非常にインパクトのある見出しが目に留まった記事を引用します。

利き手と脳

右手を動かそうとすれば左脳が、左手を動かそうと思えば右脳が指令を出す。

と言う部分では、なるほど〜
だから1日中PCで制作実務を行っていた日は、夕方頃に左目の奥が痛み、頭の左側が重く感じていたのか・・・

また記事の中の「利き手と言語脳」では右脳と左脳の役割について説明されていて、非常に興味深く読ませて頂きました。

一般的には右脳は空間認知、左脳は言語処理を担っていると言われています。

左利きの人は左右どちらの脳の損傷でも失語になり、右利きの人は左脳の損傷でしかならないということです。※サイト引用

右脳がアート感覚、左脳が情報処理と言ったところでしょうか。

テクニカルコミュニケーションを行う上では、空間認知も言語処理もバランスの良さが求められるのだと思いました。

そこで、私たちがテクニカルコミュニケーションを行う上で必要な言葉(言語)について、基本となる日本語の表現法を基礎から解説されている書籍をご紹介したいと思います。

nihongohyougenhou
「基礎からわかる 日本語表現法」 くろしお出版

著者:森口稔/中山詢子

大学非常勤講師を務める著者らしく学生に向けて指導する切り口だが、社会人が読んでも十分に読みごたえのある著書ではないだろうか。
なぜ書くのか、書く以前の読書法から始まり、論理的な文章を書くコツ、文字の種類や使い分け、各シーンで使う文体、分かりやすく書くには、メールの書き方、と言うような基本的なところを掘り下げて解説してあります。
分かっているようで日々の業務に流されて我流で文書(日本語)を書いている人も多いと思いますので、改めて「美しい日本語」で「分かりやすく美しい文章」を書く事に目を向けても良いかもしれませんね。

話が前後しますが左利き用のマウスが販売されていました。(ゲーム用ですが)
あえて右利きを左利きに強制する事も無いのでしょうが、Windows8では 左利き用にマウスを設定する方法が有るんですね。調べてみると マウスを左手で使うメリット  も意外と多いことが判りました。確かに上手く左手でマウス操作が出来るようになると結構便利なようですね。
stock-photo-43890402-using-computer- photo by iStock

【オマケ】

最近女性の能力の高さを再認識しています。
男性脳と女性脳のしくみが異なる事によるもので、昔から「男は単細胞」と言われるように男性は一つの仕事に集中して成し遂げるのは得意ですが、同時進行でいくつもの仕事を行うのは苦手です。逆に女性は同時に幾つもの仕事を同時に進めて尚且つ成果を出せるのですね。この男性脳と女性脳のしくみには色々と謎が有ります。
この辺りの謎を論理的に解説してある書籍が有ります。


index
話が聞けない男 地図が読めない女男脳・女脳が「謎」を解く

この本を読むと、男と女は役割が違う事がハッキリ分かります。
本屋さんで見かけたら目次だけでも読んでみてください。きっと私の言いたい事が分かるはずです。尤も、頭がカチンコチンに固い昭和一桁脳の持ち主には理解不能でしょうけどね。(実は若い20台にも、この手のタイプが居るんですよね〜)

もう一つ【オマケ】です。
女性の能力の高さは自分の母親を想い出せば分かると言う動画です。
母の日には沢山再生されたので目に留めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これを見ればワーキングマザーのスタッフへの対応が変わるかもしれませんね。

2015年5月27日
企画営業部
川内カツシ